シャーシとの合体

ジオメトリー編


ホイールベースをボディに合わせて、トレッドはザックリと。


微調整は後回し。(笑)


まずはボディを載せれるようにしないと…


変更が必要なのは『ホイールベースの拡大』と『トレッドの縮小』。


懸念事項はトレッドが狭くなるコトで、ロアアームへの接触回避を考えねば…


今までは、ヨコモの樹脂アームの接触する箇所を少し削って回避してましたが、トレッドを更に狭めると削って回避するのも限界。


色々と物色して選んだのはD-Likeのヤツ。

ダンパーの取付穴が沢山あるので。(笑)


レバー比調整出来る選択肢が有った方が、バネを沢山買わなくても済みます。


ヨコモの樹脂よりは細いけど、接触してしまう可能性もある。


まあ、ソレは付けてみてから考えよう。



ホイールベースはアッカーマンの悩みを減らすため、リアを最大限に後退させて、足りなければフロントの前進を最小限で。


ユニバの角度なんて気にしてられません。(笑)


まずは簡単なリア側でホイールベースを延長。


リアサスマウントのスペーサーは標準のセンターにあるので、サスマウントボールとロアアームの接触を回避するためにリア側0.5ミリ、フロント4.5ミリのスペーサーを入れて、なるべく後ろ側へ。


同時にストラトスのためにに9.5ミリも入れてロングアームになってたスペーサーを全て撤去してショートアーム化。(笑)


変更前


変更後


ユニバはWrap-Upの調整式なので縮めて締め直すだけ。


フロントに使うD-Likeのロアアームでネットに無い寸法データを公開しておくと…


付属のボルトは40ミリでアームに入れると長さは端面まで。


ナックル側の端面からの座グリがあって深さは10ミリ。


ココにスペーサーを入れてトレッド調整出来る。


アームの自体の幅は7ミリ。


参考までにWrap-Upのアームとの違いは、アームのセンターがオフセットしてることと、Wrap-Upよりアームが10ミリ長いこと。


どちらもホイールベース調整するためのピン軸方向の長さが樹脂アームより長いので、スペーサー量によるホイールベース調整の自由度は下がる。


樹脂アームはスペーサー量が合計5ミリなのに対してD-Likeは1ミリ。


Wrap-Upは少しマシな2ミリ。


右が今までのヤツ、左がWrap-Up、下がD-Like


購入してしまったヤツの2択では樹脂アームに近いオフセットに出来るD-Likeで進めるしかないようです。


D-Likeのヤツで『⁉️』となったのは、3パイのサスピンがスルスルに動かないこと。


ココはメーカーによって考え方あるようなので、『そういう仕様』だと考えてリーマ加工せず。


ODはイモネジで完全固定してますし…


リーマ加工でアルマイト層が無くなる心配もあるし…


リーマ持ってないし…


めんどくさいし…www


ボルトの長さが狙ったトレッドに対して運悪く中途半端で、Cハブ延長カラーを使ったりしてなんとか完成。



ハミタイを少しでも回避するために、アッパーアームの長さを調整してキャンバー多め。


う〜ん。


それでもハミタイ気味か?


走らせてボディに接触するようであれば、また考えよう。(笑) 


※シェイクダウン後、最終的にはボルトを長いモノに替えてCハブ延長カラーを撤去し、カラーのみになりました。


また、Jo-jii1091さんにリーマをお借りして、フロントのサスピンはスルスルになりました。^_^


上がシェイクダウン直後、下が修正後。


さ〜て、次はやっとこさボディマウントに着手。