「ルール」の巻 | arawayriverのブログ

「ルール」の巻

例えば、ニワトリの鳴き声。
日本で言うと
「コケコッコー」
米国で言うと
「クックドゥドゥルドゥ」

これは一般的に小さい頃から教えて、伝えられてきたニワトリの鳴き声。


ども、阿部氏です。


クックドゥドゥルドゥには全然馴染みがないし、馴染めない。

「これはこう!」
「あれはこう!」
となってしまっていることが周りで多々ある。

「決めつけるな!痛みに負けルナ!」
と僕自身も思うことがあるし、女の子は辛い習慣の週間があると思ってる(決めつけ)。

これはこう!
てのがないと、何も成立しないことも多々ある。

それが言語だったりする。
英語で自分の事を言うのは「I」しかないらしいけど(全然詳しくない)、
日本語は僕、私、自分、ワイ、我輩、などいろんな呼び方がある。

決められた中で、自由に。

差別するわけではなく、区別するなら
おおざっぱっぽい外国人はきっと
「HEY!自分の事を言う時はアイにしよーぜ!アルファベット一文字だし、これひとつに統一すれば分かりやすいしね!」
と決めただろうし、
繊細な日本人はきっと
「僕、っていいですよねぇ。私もいいと思う。いや~我輩は…って自分らなんやねん?ワイは関西や!豪快にいくでぇ!ウチもや~!!」
と様々な背景が見えてくる(ように書いてしまった)。

これはこう!の中でも変えていけることは多々ある。


スタジオで山Dとの会話。
山「俺、今日誕生日。」

阿「あっ、そうだね。今日て7日?」

山「6日」

阿「だよね?誕生日て6日だっけ?」

山「6日」


これを受けて
[明日に活かせる今日の一言]
気を使わせてしまった気がした僕が悪いです!!


おめでとうも言ってねーや。