テポドン2の成否より気になる日本MDの現実離れ | 永田町異聞

テポドン2の成否より気になる日本MDの現実離れ

日本政府発表の「飛翔体」は、米国発表により長距離弾道ミサイル「テポドン2改良型」と言い換えられて、今朝の紙面にでかでかと報道された。


北朝鮮から飛び出したロケットは、一段目がほぼ正確な位置で切り離され、2、3段目は日本を飛び越えて、太平洋の予定区域をかなり外れた地点に落下したようだ。


さて、米国発表に日本メディアが頼るのは、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の権威が並外れているからに他ならない。24時間体制で宇宙の衛星を監視し、ミサイル攻撃などにも備えているこの巨大な組織が発表したのは、次のような内容だった。


「北朝鮮はテポドン2を発射、日本海と日本を通過した。一段目は日本海に落下、残りは太平洋に落下した。衛星の軌道上には何も乗っておらず、日本にいかなる残骸も落ちていない。北米やハワイへの脅威はないと判断し、何らの対抗措置もとらなかった」


これが今の段階でのすべての情報である。NORADのウエブサイト を参照してほしい。


つまり、北朝鮮が主張するように、人工衛星「光明星2号」の打ち上げが、今回の三段式ロケット発射の目的だったとしたら、明らかに「失敗」ということになる。まだ、北朝鮮には人工衛星を宇宙に送り出す技術はないことを、自ら示したわけだ。


ミサイルビジネスが発射の目的としたら、1段目までの正確な飛行や到達距離が過去最長という点で、やや性能の向上が見られるが、まだ長距離弾道ミサイルとしての商品価値が飛躍的に高まったとは言えないだろう。


ところで、周知の通り日本にとっては、命中度の高い中距離弾道ミサイル「ノドン」の脅威が深刻だということを忘れてはならない。日本を射程におさめるノドンを、北朝鮮は実戦配備しているといわれる。明らかにこれは日本をターゲットにしているのである。


ノドンはテポドン2の半分くらいの小型サイズで、トレーラー後部に搭載して、必要なときに数時間程度のすばやい準備で発射することができる。テポドンのように発射台を使う大がかりな準備は必要がない。


今回のように、予告されたコース直下に迎撃ミサイルSM3を積んだイージス艦を配置するなどという悠長な時間を日本に与えてはくれないのだ。PAC3も、射程十数kmでは狭い範囲しかカバーできず、政府や自衛隊の重要施設を守るくらいのところだろう。


1兆円の税金を注ぎ込んだといわれる日本のミサイル防衛システム(MD)が、現実の脅威に必ずしも対応できていないという客観的事実を、いま一度しっかりと見つめておく必要がある。


より多くの方に読んでいただくため、よろしければクリックをお願いします↓↓

永田町異聞-未設定