こんにちは WEBライターを目指して勉強中のあらしょーです。よろしくお願いしますお願い

 ¥主にポイ活の記事を書いています。

           ↓前編のブログ記事はこちらです↓

 ブレインダンプで文章を作ってみました ② 前編  | あらしょーブログ (ameblo.jp)


・お金が稼げる

アンケートモニターの良さと重複してしまうのですがやはり一番はお金が稼げる点だと思います。データ入力の仕事の内容にもよりますがだいたいは1文字単価の計算なのでやればやるだけ稼ぐこと出来ます。

仮に1文字単価1円の場合だと5000文字で5000円の収入になるのでタイピング速度が速ければ速いほど短時間でより多くの収入が見込めます。


・タイピング速度が速くなる

私の場合ですがやっているうちに気づくと速くなっていた印象なのでタッチタイピングを習得することが出来るかもしれません。速度が速いと収入も多くなるので好循環が生まれ、モチベーションが上がります。


・社会の役に立てる

アンケートモニターでも商品開発なので自分の意見が反映され、社会の役に立てているとは思うのですがイマイチ目に見える形では現れませんよね。その点データ入力なら企業から直接以来されるケースがほとんどなのでより自分のした入力が社会、もっと詳しく言えば依頼された企業の役に立っている感覚がより強くあわられるのではないでしょうか。私はその感覚がより強く感じられます。


・数字に強くなる ・計算が速くなる

データ入力の仕事内容にもよるとは思いますが数字を扱う事が多いと思います。なので必然的に数字に強くなりますし、計算も速くなります。

・仕事をしている感覚が強い ・責任感が強くなる

仕事をしている感覚が強くなるはという感情はアンケートモニターより確実に仕事感が強いと言いますか。けっしてアンケートモニターが仕事感がないというわけではなくて自分の感覚的にアンケートモニターは趣味の延長線上な気がしているんですよね。趣味と仕事のちょうど中間に位置していて少し趣味よりなところにある位置づけです。あくまでも私の感覚的な問題なんですけどね。だからこそこ大変な分もらえる報酬も高いですし達成感はあります。こう仕事した感がより強く感じることが出来る感じです。


責任感が強くなるにおいてはどの仕事でもそうですが間違えないように入力しなければなりませんし、自分のミスで依頼していただいた企業に迷惑がかかってしまうのでより責任感を持って仕事に取り組むようになりました。


この2点は自分でも改めて気づいた感情でした。これがブレインダンプの特徴なんですね。自分でも気づいていない感情を知れることが出来ました。


以上5つがブレインダンプで導き出したデータ入力の良さで作った文章になります。


改めて気づいた感情がありましたし、その感情を元に文章を書けたのかなと思います。 
割と前回よりも文章が作りやすくなった気がしています。

文章制作の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。