私の職場には、今年産休から帰ってきた先輩がいる。

2人の子どもを育ててるお母さん。


最近、下の子の体調が安定してなくて、半日で帰ることが多い。



それは仕方ない。

何より子ども最優先。


こっちの心配はせずに帰ってあげてほしい。

なんなら元保育士としては、休んで一緒にいてあげてほしいとすら思う。

別にいなかったら仕事が回らないわけでもないし。




会社自体も、そこに関しては

「いいよ〜」

って感じだったんだけど。




その先輩が帰った後、休憩中の雑談で

「こんなに多い?」

「そんなしょっちゅう子どもって体調崩す?」

って話が聞こえてきて。


“多い”ですよ!

“しょっちゅう”子どもは体調崩しますよ!


なんなん!?

裏ではそんなこと思ってたの!?



と、1人ドン引き。


「まぁ、保育士時代はよくありましたよ。

こっちも凄く申し訳ない気持ちでお迎えお願いしました。」

と、返しておきました。



…ありえない。




その先輩も、先輩で。

半日で帰るからって、有給減らさないために休みの日も半日出勤したりする。


え、やめてほしい。

休みの日は休んでほしい。




…これが、この会社のモデルケースになるんだ。

(先輩が初めての育産休の取得者。)


子どもが休んで半日勤務になったら、休み返上とかムリ。



この会社では結婚できても子どもは持てないと思った。

(まぁ、いまんとこ相手もいないんで予定もないですが。)


これがモデルケースになっていく。

ブラック企業まっしぐら。


周りの上司や社員たちもあんなふうに思ってる。


もうムリ。

早く辞めたい。笑






と、最近は強く思っていて。

真剣に転職を視野に入れ始めたくらい。


保育士時代、お迎えを頼む側としては。

朝迎えた瞬間からいつもと違うのは感じてるし、熱もいつもより高めなのに預けて行く保護者さんが理解できなかったけど。


お熱がでたり、下痢嘔吐があったり、普段と様子が違うからお迎えに来てお家でゆっくり過ごしてほしいと思って、お仕事中に申し訳ないと思いながらお迎え頼んでもなかなか来てくれないのも理解できなかったけど。



最近理解したよ。

一般社会ってこんななんだ。

そりゃお迎えには来れないよね。

少しくらい体調が悪そうでも預けて仕事行くよね。


だって、影であんな事言われてんだもん。


ムリだよね。

子どもに頑張らせるよね。



(うちの会社がひどすぎるんかもだが。)



働く親御さん、いつもお疲れ様です。


少しでも、働く保護者さんの役に立てるように…

私も考えていこう。