保育参観の帰り
午後は仕事だったのでそのまま保育園に三男置いて帰ろうとしたのですが、すかさず私のところに走ってきて
帰らないで!と泣き出す三男不安
どう説得しても離れられず困っていたら、、、

近くに同じような状況の男の子がもう1人目

こちらもママー!と泣いてしがみついて絶対離れない雰囲気あせる

その子保育園の行事で見るといつも何かと泣いてしまったり先生についてもらっている印象で。


そのママから聞こえてきた


「どうしてみんなと同じことができないの!?」


そうやって怒っていました。

突き放している感じではなくて、

それまでの間ちゃんと一生懸命になだめたり、励ましたりしてあげていましたが、どんどんエンエンえーんなってしまっていて、、、


結果出てきた言葉がこれだった、という感じだと思います。わかるよ、わかるのよ、もう痛いほどわかりすぎてそれを聞いて涙が出そうなくらいその場で静かに共感してましたからオエー


ここにもできてない子いますよ〜泣き笑いと心の中で言いましたよね泣き笑い


私もそうやって思いながら子育てを10年くらいやってきたもので、いつしかそう思っていても言葉に出すことはなくなりましたねぇお茶(なんのしみじみ真顔)

めっちゃ今も心の中では叫ぶほど思っているけどな物申す

諦めた、とは違うのだけど、

みんなと同じことができなくても、それを受け入れる器はできた、のかな。と自分を褒めてみるグラサン

子供にみんなと同じじゃないとダメだ!って言ってもわからないのよね。

子供に、みんなと同じ、を押し付けても違うような気もするし。



普通にみんなみたいにできたらやっぱりいいなって今も子供たちに思っています、もちろん。

でもできないものはできない。

それも認めないといけないのかなって。


なんでできないの!?って子供を追い詰めるだけの言葉だなって、最近やっと気づいたところ。

気づいててもたまになんかの時に言ってしまうし、怒ってしまうけどもね。


なんで学校行けないのよ!?とかねダッシュ


その男の子は確か一人っ子。

その子のママにとって、その子は初めての子育てですよね、まだ5歳くらいなんだから。

必死になるよ、わからないのよ、ママも一生懸命なんだからえーん


って、これまでの私の葛藤を思い出したりして泣きそうになるほど、共感したという笑い泣き



どうしてみんなと同じようにできないのか


本当に本当に、

普通ってなんなの?っていうことみたいに、とっても難しい問題ダッシュ




保育参観の最後は、この男の子とうちの三男が、クラスの担任の先生2人に1人づつ引き剥がされて抱っこで連れて行かれましたとさよだれ

めっちゃ手かかってる〜泣き笑い