我が家は子供たち二人とも

それぞれ奨学金をお借りしています。


この度長男が卒業になるだろう

(まだ卒業者発表がないので未確定)

ということで返済のための

借入れ金通知書が届いています。


『あなたは総額◯◯円借りてますよ。

返済は月々◯◯円の予定ですよ』



借り入れ総額は

240万円


15年ぐらいかけて返済するらしい。


長男は有利子でしかも

機関保証で借りていました。


なので毎月借りた奨学金から

保証会社に支払うお金を引いた分、

口座に振り込まれていました。


返済は

固定金利を選択したので

金利はちょっと高め。


変動金利だと低金利の今はいいけど

金利が上がってしまっても

途中で変えられないのが怖いので

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



で地道に返済すると総額が

約310万円


70万円も余分に払うの!?

中古車1台で買えるよ!



「一括返済しよう!

それで母に返してくれればいいよ。

金利とらないから。」


「金利とらないって

親に返済なら当たり前ですよ~😢」


いや、当たり前じゃないよ?

親子だろうとお金は別だよ。


今年は

夫の個人年金を解約したので、

何とか払える分はあるし。


ここでまた

問題発生。


夫には

夫名義の全財産は

全て子供たちのために使い、

それで残金ゼロになることを

了承してもらっています。


一括返済するとして

それだけの大金動かして

何も申告しなかったら

追徴課税発生するかも?


一応税務署にも確認しましたよ。


軽く経緯を話して

「この場合、贈与税はかかりますか?」


「奨学金は既にお子様の借金です。

成人したお子様ですし、

親が払うと

贈与税の対象

になります。


やっぱりー!!

税金かからないようにするにはどうしよう。

離婚の慰謝料とかになる?

まだ離婚してないけど。

子供に慰謝料?にはならないか、、、


「暦年贈与されたらいかがですか?」


暦年贈与の年間110万までは

課税されないのは知ってるのよ。


いや、

来月に一括返済

しないといけないのよ。


じゃないと金利がついちゃう。


しかも長男の

奨学金振込口座から

直接の引き落とし。


だから誤魔化しようがない。


払わなくてすむものは

払いたくない。


脱税はダメだけど

節税は大事




因みにですが

贈与税がいくらかかるか

計算してみました。


特例贈与

直系尊属に贈与する場合のこと

親や祖父母が20歳過ぎた子や孫に

一般的な贈与にをする場合のこと。


200~300万だと

税率15%

控除額10万円


240万円-暦年贈与分110万円=130万円


130万円×税率15%-控除額10万円=

13万円


贈与税が13万円!?

私の手取り1ヶ月分!


ここで直系尊属のための

教育資金の非課税措置をとれば?

と思った貴方!


お金を持っていらっしゃいますねぇ🤔


確かに今年の3月31日まで

最大1500万円まで

贈与税がかからず贈与できます。


但しこれは金融機関へ

贈与者と受贈者が

制度を使うという手続きをして

その後お金を使ったら領収書を

金融機関に提出する

という流れだそうで。


我が家の場合は

子供の借金を親が肩代わりする

ということになるので

一般的な贈与扱いになるそう。


更なる裏技?を使えば

親子で借用書を交わせば

親に返す借金

となり贈与には当たらない。


でもグレーゾーンだなぁ。

裁判みたいなもので、

人の主観で贈与と認定されるかも?


石橋を叩きまくる私には

それじゃあ不安で😭



取りあえず現状の確認。

奨学金口座の残金を調べて、、


家の貯金から払って

使っていなかった分が

残っていたのです。


何とか払えそう!


次に長男のアルバイト代の振込口座。

こちらは自動車学校のお金も

自分で払っていたものの、

軽の中古車なら買えそう。


ギリギリセーフ!


車も親がお金を出すと

贈与になってしまうので、

子供の貯金から払わないと

いけないのです。


「じゃあ、車の予算は◯◯円ね」


「調べときます。」


免許をとれるまで

9ヶ月もかかってたし、

その後半年全く乗ってない。


しかも後1ヶ月で

通勤で運転しないといけないのに

これから車種の選択からかぁ


間に合いますかね?

親としては😭💔ですが、

あまり口出しするのも

良くないので、

ハラハラしながら

見守っています。