先日、薬師寺で開催された和文化体験教室へ行ってきました。

こちらのお寺は804年に弘法大師空海による創建といわれています。



この度の和文化体験は・・・


能と書道です。


まずは能の体験から・・・

講師の大島衣恵先生が、

能の歴史、能とは何か、

教えて頂きました。


要は・・・


日本流、ミュージカルだと(笑)

面白い表現ですね。


能と狂言って似てますよね???


狂言は、能と比べてコミカルな動きや、喜劇的な要素を持っているものを言うそうです。



へぇ~♪


へぇ~♪

おもしろいなぁ。

沢山頷いた後は、いよいよ体験!能の曲目『羽衣』から1フレーズ、

扇を持って、指導を頂きました。

姿勢を正し、体全体に響き渡らせる発声法。

音符の無い楽譜の読み方。


能の世界にちょーっとだけお邪魔できて、貴重な体験でした。



書道までの時間、別室に案内され、


甘茶お接待をうけました。

甘ッΣ(・ω・ノ)ノ!

お茶が本当に甘かった。



ところで皆さん!!


4月8日って何の日でしょうか??




お釈迦様の誕生日だそうです。


知っていましたか?(笑)



仏教率が高いこの日本という国は、


皆キリストの誕生日はあんなに盛大に盛り上がるのに、


なぜ・・・お釈迦様の誕生日はあまり知られていないのか。


お釈迦様、ごめんなさい。(泣)


皆さん、覚えておきたいですね^^


釈迦の誕生を慶び、天に9匹の龍が現れて、甘露の雨を降り注いだことから、


4月8日には、各お寺で甘茶が配られていたそうです。



へぇ~。


・・・・・。


思い切って聞いてみた。



・・・今でも8日にこちらに来たら甘茶を頂けますか???(。・ω・)ノ゙??



ダメだった(ノ_・。)(笑)



よし!気を取り直して次は書道体験!


小さな屏風を作りました。


テーマは『桜』


講師は私の師匠、中村文美先生です♪


かな字に挑戦という事なので、色々書いてみました。

これ、全部「さくら」と書いています。


さ→佐・沙

く→九・具

ら→羅


というような、音を表すための漢字を、変体仮名といいます。


日本人は昔、一つの音を表すのに色んな文字を使っていました。

バランスをみたり、それぞれの書き手が綺麗と感じる字を使っていたので、

同じ「さくら」でも、何パターンも存在するんです。



その説明を聞いていると、やっぱり書道って美しいなぁって。

改めて好きになりました。


さて、屏風の作成です!

テーマは『桜』としか与えられていないのに、


書き手が違うと、それぞれの個性がでますね!!

素敵な春の作品ができました。


お土産付きの和文化体験♪

満喫出来ましたv(^-^)v