「は?」

 

急に雰囲気が重くなったのかと思いきや、恵吾は金を貸してくれと言ってきた。

冗談でやっていないのは分かる。その表情、言葉の重み。

しかし、久しぶりに会った友人に金を貸すというのはどうなのかと思う。

久しぶりに会えたのが『金を貸してほしいから』という思惑であれば、

熱くなっていた気持ちも冷めていく。

 

「そういうことなら、他を当たってくれないか。生活に余裕がないなら、他の奴に借りてくれ。

 生憎、俺には余裕がない」

 

恵吾の頼みを振り切る一言。

人脈構築が上手な恵吾のことだ。俺以外に伝手もあることだろう。

例えば、一万、二万をマッチ代わりに出来る程の大金持ちとかな。

で、あれば俺に出る幕はない。金は一銭も出さない。

 

「そういう事じゃなくてだな。オレの生活の余裕がないわけじゃ─────いや、何でもない。

 ともかく、オレはそういう理由で、金を貸してくれと言っているわけじゃないんだ」

 

「じゃあ、なんだって言うんだ」

 

「言わない─────けど、金を貸してくれ!」

 

一方的な要求。それに、俺が了承する訳がない。

 

「言わないってことは、悪用するってことと同じだ! 何に使うか言ってくれ。

 言ってくれないと、俺は貸さない」

 

「いいから! 悪用しないって、約束するからさ。お金を貸してくれ! 頼むっ!」

 

両手を合わせて、俺に頼み込む。しかし、さっきと言っていることが変わっていない。

 

「だから、言ってるだろ! 悪用しないとかするとかじゃなくて、何に使うかをだな─────」

 

「だからっ! 悪用しないって神様に誓って、約束するから、な? お願いだよ、海翔!」

 

「だから─────!」

 

そこから続く話の内容は平行線のままだった。定規で書いたように、一直線に。

言え、言わないの言い争い。お互いが負けるまで続く。

しかし。実際に定規で直線を書くと、偶に失敗することがある。

それと同じように、俺たちの会話は直線上から少しずれた。

 

「だからっ…言っているじゃ…ねぇかっ…!」

 

「なんでっ…言わ…ないん、だ!」

 

呼吸さえ忘れてまで、言い争いをしていたのを思い出したのか、急に心臓が脈を打とうとする。

はー、はー、と息を吸い、言いたい言葉もつっかえてしまう。

これ以上は、無駄。時間の無駄、か。

ゆっくりと、俺は深呼吸をする。これから、口に出す言葉に全力をかけるかのように。

 

「じゃあ、質問を変える。なんで、言いたくないんだ?」

 

「そ…それはっ。言いたくないからだよ」

 

理由になっていない。そう突っ込もうとすると、恵吾の口から自然と求めていた答えが出る。

 

「───カッコ悪いからだよ。見せたくないだろ…いい所だけ見せていた友達に、さ。

 いつまでも、カッコイイ人間で居たいんだよ。

 努力する人間より、努力しないで優秀な成績を収めた人の方が憧れる。カッコイイと思われる。

 そういうのと、同じ話だ。分かって…くれねぇかな? 今のお前なら」

 

全容が見えないから、その答えに返答しようがないし、疑問も生まれる。

金を貸すということと、カッコいい。どんな繋がりがあるというのか……。むしろ逆なのではないのか。

話に脈絡がない。

いや、今は考えないことにしよう。

 

「分かんないな。努力してこそ、カッコイイ自分になれるんじゃないのか?

 矛盾しているぞ。世の中、そういう甘い世界じゃない」

 

「冷たいな...海翔。楽して、誰からも羨望を集める人間になる。

 駄目なのかね。そういう願いを持っていちゃあ」

 

返答はしない。その答えをするに、俺は十分な経験を持っていない。

といっても、その答える資格を持てるには、あと何十年も先の事になるだろう。それも、死亡する寸前だとか。

それほど、恵吾は重い質問をしているということになる。

答えてもいいが。浅い答えは、恵吾の反感を買う。

楽して、理想の自分になる。なんとなくの話だが。唯一、それが出来る場所と言えば─────

 

「金を出さないなら、俺は帰る。たっぷりと相談出来たしな。

 一応、自分の分の代金はここに置いていく。じゃあな」

 

恵吾は自分のズボンのポケットから、代金を取り、カウンターに置く。

そして、何事もなかったかのように去って行こうとする。

俺は止めない。ただ、言う事があるとすれば。

 

「…小学校なら、出来るんじゃないか?」

 

浅はかな答えのみ。根拠も証拠もない。

その声に反応して、恵吾は立ち止まった。すると、ブツブツと独り言を呟く。

 

「んだよ…それ…」

 

本人は独り言をしているつもりだろうが、聞こえてしまったモノには返答はしておく。

 

「自分でもよく分かっていない。単なる戯言だ。聞かなかったことにしてくれ」

 

「だったら、最初から言うなよ。あぁ、ムカつくなぁ…」

 

俺の言葉が、恵吾の癪に障ったのだろうか。

恵吾は頭を抱え、憎しみを込めるように頭を搔き回す。ポロポロと皮膚が剥がれ落ちていくのが、

俺の目に映った。

頭から手を離すと、俺の方へ顔を向ける。

 

「とにかく、オレの話はこれで終わり。金を貸さないなら、話はしない。

 ってことで、じゃ。本当に帰るからな。立ち止まらないし、お前の言葉に金輪際耳を貸さない」

 

金を貸してくれないならお前とはもう関わらない、と脅迫気味にいいつける。

そう言うと、恵吾はズカズカと店の外へ出ていく。

俺の言葉に耳を貸さない為に、足を止めない為に。

それでも、俺は金は貸さない。しかし、気が変わった。

別に引き止めたい訳ではない。本当に気まぐれだ。

スーパーに行って、対して変わらない二社の製品を適当に選ぶような。そういう具合の気まぐれ。

 

「金を貸せばいいんだろ? いくらでも貸してやる。何円だ」

 

恵吾はその声に反応する。しかし、『金輪際』と言ってしまったからには声を返してはならない、

だから、振り向かない。

 

「何円だ?」

 

もう一度俺が問う。恵吾は店の入り口の一歩手前まで来ていた。

 

「───本当に、払ってくれるんだな?」

 

「あぁ、本当だ。男に二言はない」

 

「言質取ったからな。あれは嘘、とか言うんじゃねぇぞ」

 

振り返った恵吾の顔が、俺を嘲笑うような悪いことを考えている顔をしていた。

 

─────…あ。あんなこと、言うんじゃなかった。

 

後悔しても遅いというか。手遅れというか。同情をしていた心は簡単に裏切られた。

恵吾は二重人格と思うまでの、明るい顔で踵を返し、カウンターの席に戻る。

 

「最低でも、5万はねぇと話になんないんだよな~。あ、ちなみに利子なし、返金の必要は無しってことで。

ご理解よろしく~☆」

 

ぺらぺらと、饒舌にお金の話をする恵吾。

というか、利子なしで返金なしは、お金を貸すと言うより、借りパク、奪われているの方が近い…。

そんなのあるか、と反発しても、言葉を人質に取られているため口の出しようがない。一応、証人(『大将』)もいる。

勿論、恵吾のことだ、とこうされることは予想がついていた。

その上で、お金を貸そうと俺は思った。理由を話すという利益を得るために。

 

「分かった。五万でも10万でも払う。その代わり、取引だ。

 お金が必要だという理由を話してくれないか…いや、話せ」

 

「取引相手に、指示語は駄目だと思うが~? 江ノ島~」

 

「話すくらいは無料で済むだろ。話してくれ」
 

「…わかったよ。話せばいいんだろ。話せば」

 

余計な茶番を経て、恵吾は理由を語る─────前に。

 

「─────の前に、ちょっと余談を。

 実はオレ、お前みたいな奴と飲んでは、金を貸せと言いまくってんだよね」

 

突然の爆弾発言。俺は冷静を保とうとしたが、身体がどうしてもそれを許さない。

椅子を引き、恵吾と距離を取る。恵吾は気にせず話を続ける。

 

「別に、金目当てってわけじゃない。本当に、本当に人生相談ってだけで。

 お金は副産物。ラッキー程度ってわけ。

 思い出を話し合っては、交渉してた。皆、スムーズに貸してくれたんだよな~。

 何処かの誰かさんを覗いて」

 

おそらく、何処かの誰かさんというのは、自分を指しているのだろう。

 

「断るのは、当然のことだ。了承する方が間違ってるんじゃないか?」

 

「ま、確かに。正論言われたら、言い返せねぇなぁ~。

 …あ、そうそう。じゃじゃん!!  突然だが。ここで、問題だ。

 オレと人生相談をしていた奴とお前には、共通点がある。

 どんな共通点でしょうか、つう問題だ。当ててみな」

 

「さぁ、見当もつかないな」

 

「それじゃ、ヒントを出そう。ヒントは、お前と話した内容と関係してるってことだ」

 

ヒントを出してもらったものの、範囲が大きすぎる。

該当しそうなのは、『日本人』、『金を貸してくれた』。話した内容と関係しているなら、『ドッジボール関係』とかか。...。自信がある回答がない。思いつかない。

 

「人間、とか」

 

とりあえず、言葉には出してみる。しかし、恵吾の表情からするに、こんな答えは反則らしい。

 

「確かにそうだけど、違う。正解は、お前と同じ小学校出身、ってとこだ」

 

「なんで、同じ小学生の…。お金の伝手なら、他にあるんじゃないのか?」

 

「勿論、あるとも。オレをなんだと思ってんだ」

 

「無条件で金をよこせ、というクズ」

 

「…」

 

恵吾は顔を引きつらせる。

そういう人間として俺を見ていたのか...! と言いたげな表情。

うん。そういう人間だと思っている。

恵吾は、怒りがこみ上げてくるのを、咳をしてとめ、ともかくとして と話を続ける。

 

「そういう奴と、小学校の思い出について語りあった。つうか、それしか関係ないもんな。

 うろ覚えな癖に、皆楽しい、楽しい言ってくんだ。笑えるよな。

 オレも言葉を合わせる。うん、楽しかったなって。移動教室、班行動、社会に出たら一つも出来ない事。

 そうやって、一夜を語り明かす。それが、楽しいのなんの。

 それで…その小学校が、廃校寸前になるっていうのは誰も知らずに」

 

あまりの衝撃に、咄嗟に、俺は恵吾の顔を伺う。

 

─────廃校...寸前だと?

 

聞き返そうとする。声を出そうとする。喉を動かそうとする。脳の機能を開始させようとする。

ハンマーで頭が殴られたかのような衝撃が体を駆け巡って、機能停止が余儀なくされる。

そんな俺とは対照的に、恵吾は冷静だった。

まるでそれが、当たり前であったかのように。その様子が、俺には信じられなかった。

 

「…冗談だとしてもタチが悪いぞ。恵吾」

 

だとしたら、これが初めから嘘であった方が、まだ理解は出来る。

しかし、恵吾は否定する。

 

「冗談じゃねぇよ。だから、俺はここにいる」

 

「どういう意味だ?」

 

と俺は聞き返す。

 

「だから、今日お前に金を貸せって言ったんだよ。廃校寸前があっても、金がありゃあなんとかなる。

 世の中、金で動いてんだぜ?」

 

お金で、経済は回る。

仮に、廃校を防ぐことが出来たとしても、お前がそこまでする必要はないんじゃないか?

 

「人生、100年の中の6年間。たったその時間だけを過ごした、小学校に何の思い入れがあるんだよ。

 馬鹿馬鹿しい。態々、お前が動く話じゃなくないか?」

 

「動く話だよ。馬鹿野郎。お前には、分かんねぇか…」

 

「分かんねぇよ。お前に得がない。あるとしたら、学校からの感謝状じゃないか?」

 

「損得で考えることじゃねぇ。感情の問題だ。

 楽しい学校生活を過ごさしてくれた小学校に恩返しがしたい。それじゃ駄目なのかよ」

 

「親孝行ならぬ、先生孝行…違うか。まぁいい。

 恩返し、それだけじゃないだろ」

 

恵吾の性格上。恩返しとかは信じられないというか、本当に恵吾なのかと疑うくらいだ。

それに、恩返しのために、小学校出身の奴と会って話すというのは、手間がかかり過ぎている。

 

「本当に、恩返しってだけさ。嘘はついてねぇよ。本当だ。

 小学校は楽しかった。他が…酷かっただけだ。

 小学校は、ろくに努力しなくても、ちょっと出来るくらいで皆が騒いでくれた。

 中学校とか高校は、沢山勉強しなくては、出来る人に追いついていけない。

 オレはお前と違って、優等生じゃないから苦労した。

 中学校に入って、他人との能力差に格差がついた。それが、オレには悔しかった」

 

淡々と語る恵吾の目には少しずつだが、涙が流れているように見えた。

 

「高校受験を乗り切って、高校には入れた。けど、高校も同じ。

 そこでようやく、気付いたんだ。『小学校の頃は楽しかったな』ってさ。

 大学受験は見事に落ちて、高卒。就職先が全然見つからなくて、この通り。

 それで、小学校が廃校になることを知った。

 だから、今、自分ができることをしようと思って」

 

「だから…。だから、人の金使おうってか。いい加減、働け。クズニート」

 

「うっせぇ。クズは余計だ」

 

「事実を言ったまでだ」

 

そこで、喧嘩を仲裁するように大将が料理をカウンターに置く。

恵吾との会話で忘れてたが、たしか『揚げ出し豆腐』と『鯨の南蛮漬け』だったっけな。

─────って。お、おい待て。たしか、この料理って…。

 

「ありがとうな。大将!」

 

恵吾の声に、ペコリと大将は頭を下げ、店の片付けをする。

 

「なぁなぁ、覚えてるか~。海翔。この料理、小学校の給食の定番だったよな」

 

恵吾の言葉を聞き、俺はハッ、となる。

恵吾の話を聞き、恵吾の言動、行動全ての意味が明るみに出る。

 

「あと、この大将。元小学校の給食の栄養士、鈴木さんだ」

 

大将はまた頭を下げる。

 

「何の…意図があって…」

 

次から次へと、意味が分からない。恵吾は何故、そこまで…小学校に拘るんだ?

その理由には予想がつく。しかし、その予想の内容は狂気に染まったものだ。

理解…出来ない。

 

「とまぁ、そういうわけだ。さぁ、理由(わけ)を話したんだ。

 男に二言はないんだろ? 言った通り、10万を頂戴するぞ」

 

恵吾は俺の前に、右手を出す。言質もとられた、俺は渋々、恵吾の掌の上に1万円を10枚置く。

 

「まいどー。それじゃ、俺はここで。

 お前は料理をきちんと食べてから、帰れよ~。美味いからな、ここの店。

 今回の話は記憶から消しても構わないし、その方が好都合だし。

 勿論、どうとらえても構わない。用は終わった」

 

10枚のお札を握りしめた、恵吾は立ち上がる。

 

「お前はこれから何をするんだ?」

 

「決まってるだろ。他の奴から、金を強奪するんだよ。あ、誤解しないように言うと、頼み込みな」

 

「バイバイだ、海翔」

 

恵吾はニッと笑って、手を振る。それに応えるようにして、俺も手を振った。

 

 

 

恵吾が居なくなった後、俺は料理を口にした。

そして、内容の無い感想を呟く。

 

「美味し」

 

 

 

 

 

※ははっ。ナンテコッタイ。まだまだ続くよ。にっこり

 一応、本編が終わったので、これで区切りをつけます。

 続きはエピローグという形で。

 

 こんなに長くなるとは思ってなかったなぁ…。滝汗