2024年3月9日(土)、残りの信楽赤土2Kg程にリサイクルの土1Kgを足し、合計3Kgにして、荒練りをする。
ちょっと柔らかすぎかなと思い、さらに新品の信楽赤土を1Kg程足したが、土の量が多いいし、水が少なすぎて固い。。。
500g程減らして、水を少し足す。さらに荒練りをする。
疲れてきたら、休憩をとり、菊練りを5分弱する。

電動ロクロに向かい、信楽赤土を3.5Kg程の土殺しをする。
固めで、土の形がなかなか変わらない。
水の量が少なすぎても、大変です。。。

何回か土殺しをして、3回位山を作り、そして崩し、また3回位山をつくる。。。
途中バランスを崩し、立て直して、ずいぶん時間をとりました。。。

やっと、1作目を作陶する。
底を作り、茶溜をちょこんと作り(茶溜の形に迷っていたが、普通に穴一つで良いと鶴田先生。)見込みを広くとる。
その、腰のところの具合で、手間をとり、水が多かったらここまでねばれなかったな。。。水が少ないと、結構いじくれるのですね!
高さを出していくが、口が歪になってしまった。
揃えるために口を針で切るが、きちんとした位置で切ったため綺麗に切れた。
筒形を、半筒形で良いなと方針を変えたのが吉だった。

しっぴきで切り離す。
(2024030071)ロックぐい呑み。


2作目を作陶する。
底を作り、茶溜を作り、見込みを広くとる。そして、高さを出していく。良い感じだ。。。
かなり高くできたのだが、また、口が歪です。
針で切ると、筒形の高さなのか半筒形なのか、微妙なサイズになった。

問題が発生した。
桶から手で水を土にかけることは多々あるが、それをする最中に、しっぴきの糸に引っかけて、紐が作品に巻きついてしまったのだ!
土殺しをしている最中だったのだが、この作品に切れ目が入っているのを見つけてしまった。。。

残念ながら、ボツです。

まっ、筒形から、半筒形に変更は使えるなや。。。良い流れだ。。。


○(2024030071)ロックぐい呑み