せっかくなのでf(^.^)、今山八幡宮にご挨拶を。

 

 

 左の道をえっちらおっちら下って、

 

 おひさしぶりの今山八幡宮お願い

 従姉がここで結婚式を挙げた思い出の神社。

 

 

 

 

 

 で、最後の目的地、善正寺の涅槃桜を見に行きます。

 友人が夕刊デイリーの切り抜きを見せながら

 

     ここに行こう右差し飛び出すハート

 

 記事に住職が野中玄雄さんとあったのでてっきり、

 今山大師のお寺と思っていたら今山大師ではなかった。

 

 今山大師さんで聞いたら、

     住職の名前で判断して

     何人もの方が間違ってみえてるんですよおいでゲラゲラ

 とのこと笑い泣き

 

 今山大師寺の野中玄雄さん、麓の善正寺のご住職も

 兼務されているそうでほっこり

 

 今山大師寺で親切に教えていただいたルートで

 善正寺を探しながら運転していると

 何人もの火星人ユニフォームがお昼休み散歩しているのに

 気づく。

 

 あれ👀。ひょっとして爆笑

 現役時代の同僚発見。

 👉帽子の女性。システムエンジニアの役職者です。

 

 同乗の友人にことわって、車から降りてしばらく話す。

 来年定年で、再雇用を受けずに辞めちゃおうと

 思っているのですよ、などと道端で相談を

 受け始めてしまう。

 

 盛り上がっていると後からやって来た散歩の女の子が

 加わり、そうこうしていると、向こうを帽子女性の

 上司部長が賑やかに通り過ぎて。

 いやいや楽しかったゲラゲラ

 

 

 でおいで、天台宗善正寺発見。 

 

 

 駐車場があちこちにいっぱいあって

 なかなかに勢いのあるお寺さんのようです。

 

 

 門番さんたちの様子からかなり古いお寺と拝察。

 

 

 

 お寺の会館と涅槃桜。

 

 教えてくださった方がおっしゃったように

 あたり一面いい香り。鼻を近づけると、とても強い香り。

 幸せな気分になる香り。

 

 

 夕刊デイリーの過去記事から

    涅槃桜は、釈迦が入滅した旧暦2月15日

    (現在の3月中旬)ごろに咲くことで知られる。

    花の香りが一般的な桜より強く、

    横たわるお釈迦(しゃか)さまのように

    根は地表に伸び、枝も横に伸びるという。

    原木は1965年、愛媛県の明正寺で発見され、

    品種名は「ミョウジョウジサクラ」。

 

 

 右に見えるのが善正寺本堂。

 

 

 外に古い阿弥陀如来像。本堂の中に入るのは遠慮して、

 こちらにご挨拶の御賽銭をお願い

 

 たくさんの仏さまを現わしているようで👀。

 

 

 掲示板で面白いものを見つけた。

 

 わが家の菩提寺もなにやら考えてはいるらしいけれど

 まだ動き始めてはいないのです。

 はやく出来てもらわないと困るのですが。

 

 

 香りに見送られて外に。

 

 

 善正寺を出ると右の方にまたお寺。

 真宗大谷派浄満寺というそうな。

 

 まわりは住宅街で5、6人の子供たちが遊んでいました。

 

 

 その中の一人が遠くから無邪気に嬉しそうに

 叫んで走ってくる。

 

    おばぁちゃ~ん

 

 雷炎無気力笑い泣き

 

 生まれて初めて「おばちゃん」と子どもに

 呼びかけられた時を思い出してしまったゲラゲラおばけ

 

 

 気を取り直して、コメダ珈琲へ。

 

 

 おばぁちゃんはソフトクリームとホットコーヒーを

 いただきましたうーん