男女格差 | あらかんスクラップブック

あらかんスクラップブック

60代の哀歓こもごも

昨夜の忘年会は、男2名、女3名の参加だったが、男女格差のハナシで、盛り上がった結果、女子の圧倒的勝利!

 

ネタは、日経新聞のWeb版、世界経済フォーラム(WEF ダボス会議をやってる国際機関)の今年の「男女格差(ジェンダーギャップ)ランキング」。

 

 

日本は対象153か国で、121位。 過去最低。

主要7カ国(G7)でも最下位。

中国や韓国、インドなどのアジア諸国でも断トツ遅れてる。

 

世界では男女格差は縮んでいるのに、日本は男女格差を放置しているから、当然といえば当然の結果。

 

北欧諸国がトップを走ってるのは、保育や育児、家族に対する制度が整い、女性が政治や経済のリーダーとして活躍しているからだ。

 

日本は今日日、女が働かないと回っていかないくせに、差別する。

 

大学の医学部受験で、女性が不利に扱われていたのが明るみになったときはびっくりした。

同じ仕事をしても、認めてくれず、デキの悪い男が上司になる。

共働きをしていても、育児や家事を夫婦で分担しないで、女に押し付ける。 会社は妊娠や出産で差別する。

そして、「保育所落ちた。日本死ね」。 

保育料無料といっても、そのお金は塾にまわされるだけ。 

 

結婚しても、苦労ばかりだから、平均初婚年齢はだんだん上がり、少子化は加速する。

 

男は全員反省しろ。 これ以上、母、嫁、娘に甘えるな。 

女に苦労を押しつけてればどうにかなる時代は、もうとっくに終わってる。 女だって、もう消耗戦。 自分を守るために戦いを放棄すれば、男は見捨てられる。

現に、50~60代になれば、親の介護をするのは、今はもう嫁でもなく、嫁にいった姉妹でもなく、実の息子なのだ。 

 

年功序列で、ゆうゆう年金暮らしできる時代ではないことぐらい、わかってるわよね。 この国はもう右肩下がり。

若いうちから、女性と仲良くし、女性リーダーの下で働き、家事、育児、教育、地域活動…、なんでもやって、女性の地位向上に貢献しよう。

 

今回、日本の順位が大きく下がったのは、政治参画の遅れが大きな要因として挙げられている。

今の政府の男社会ぶりには、あきれる。 女性大臣がたったの一人?

 

もう、10年もたてば、北欧諸国やアジアどころか、現在、女性ゆえに教育を受けられず、児童婚を強制されるような国々からも遅れをとるようなことになるかもしれない。

 

…有意義な忘年会であった。