仏壇と言えば「チーン」という音が浮かぶ方、多いんじゃないでしょうか。
あの音を鳴らす仏具が「おりん」です。
音によって心を静め、邪念を払い、
仏様に「これからお供えします」「お経(念仏)をあげます」とお知らせする意味があります。
お経をあげる時には、始めとお経の区切りに打ちます。
経文の中に黒い小さな●がついていますね。
あれがおりんを鳴らす箇所になっています。
鳴らし方は厳密には宗派によって少しずつちがいますが、
付属の棒(バイ)で軽く、やさしく、上部をたたきあげます。
密教系だと内側をたたくことが多いようです。
いいおりんの音は、なんだか包み込まれるような感じがいいですよね。
こんなサイト、見つけました。
十二支ごとのおりんの音がのってます。
それぞれに意味があるんだとか。
ちょっと心静まりますか?