*6/15 ページ更新
 
101系

101系のマイナーチェンジ車として製造された20m3扉車。2・4・8両編成が出揃い、8両固定は本系列唯一のT車を組み込み、301系を名乗ったが、実質的には101系の部類に入る。池袋線、新宿線の両線で活躍し、新旧101系の併結運用もみられたが、20000系の増備により運用を失い、随時廃車が始まった。さらに30000系の増備により、本線運用から離脱し、301系が全廃。現存するのは、ワンマン対応化された4両編成のみで、多摩湖線、多摩川線で活躍している。最近では西武園へも入線するほか、デビュー当時のイエローとベージュのツートンカラーや、赤電の復刻塗装、さらに廃車車両の譲渡された伊豆箱根鉄道、近江鉄道に合わせたコラボ企画で該当社の車両に準ずる塗色に変更されるなど、動きも多い。

西武園線での収録です。この編成はオールM車で、101系で唯一の全身黄色の車体となっています。
こちらも西武園線での収録です。小雨が降っていたので、少し空転、滑走しています。
上の列車の折り返しです。天候に変わりはありませんが、こちらは空転・滑走していません。
多摩川線での収録。赤電復刻塗装編成です。

2000系
20m3扉車での混雑緩和が厳しくなってきたことから投入された、20m4扉車両。1〜5次車が写真の車両で、当時混雑の激しかった新宿線に集中的に配置された。製造期間が長いため、車内の細部に違いがあるほか、5次車では101系ワンマン車に準じたリニューアルが施工されたが、制御装置に変わりはない。2・6・8両固定編成が存在し、支線運用から優等列車の運転まで幅広くこなす。新宿線系統の運用が原則だが、池袋線に顔を出したこともある。30000系、40000系の増備に伴い、一部が廃車されたが、ホームドア導入に伴う301系や3000系といった3扉車の本線撤退や、TASCとの相性が良くない電磁直通ブレーキを備えた後輩の9000系4編成が運用離脱し、今後も置き換えが進むことから、ひとまず廃車を免れている。3000系の車齢(31年)を超えた車両も多く、101系以来の長寿形式となっている。

ユニット車
界磁チョッパ制御。モーター音は東武10000系列や東急8000系列によく似ている。国分寺線全区間の走行音です。
狭山線での収録です。車輪削正後なのか、速度の割に音がやや高め。
新年最初の収録は2000系未更新車の国分寺線でした。
やや異音気味で濁って聞こえます。車番失念しましたm(_ _)m
リニューアル更新車の国分寺線全区間の走行音です。自動放送とドアチャイムが装備されているのですが、やや聞き取りづらいです。
こちらもリニューアル更新車です。ドアチャイムがよく聞こえません。
上の続きです。
新宿線新2000系4連併結で10両編成での収録です。
空調あり。

NEW: 緊急事態宣言が解除されてから初の収録。都内に行く用事ができたので、その際に録音したものです。


1M車
1M車は回生の範囲が狭い。野球開催日の狭山線での運用。新2000系4連+2000系2連+2000系2連で8両編成という、極めて珍しい組成です。同編成の発車動画が下にありますので併せてご覧ください(↓)
こちらも1M車。運転台寄りでの収録です。

新2000系

2000系の6次車以降のグループで、俗に新2000系と呼ばれる、様々なマイナーチェンジが施された4扉車両。池袋線にも投入され、2000系と併せて計444両が製造された。2000系にはなかった4両固定編成も投入され、池袋線、新宿線といった本線はもちろん、支線系統にも顔を出す。30000系登場を機に、同車に準じた大規模なバリアフリー工事が施工されたが、現在この工事は中止されている。なお、非リニューアル車でも、行先表示器のフルカラーLED化や、シングルアームパンタグラフへ交換など、細部で更新されている車両もある。VVVF試作車を含む編成が廃車されたが、他は全車健在である。
 
初期型(ユニット車)
足回りは2000系と変わりないため、音も同一。狭山線4連での収録です。
こちらは新宿線での収録です。後ろに4連を併結しています。
上の続きです。
国分寺線内の走行音です。
やや音が濁って聞こえます。同形式4連併結での収録。回生の範囲は1M車と同様のようです。
初期型8両固定編成の走行音。
8連で初期に製造された車両です。行先表示器のフルカラーLED化やドアチャイムなど、細部に更新が見られます。
ドアチャイムのついた簡易更新車の走行音。足回りに変わりはない。
 
後期型(ユニット車)
西武球場前発車時に少し滑走しています。後期に製造された車両で、ドアエンジンが6000系統や9000系と同様のものになっています。
こちらも後期に製造されたグループ。西所沢は2番ホームで発着します。
国分寺線内の走行音です。後期型の6連は新2000系の中でも少数派で、バリアフリー更新されていないのはこの編成のみです。
別の日にたまたま国分寺線内で上と同じ車両と出会いました
バリアフリー工事施工車の走行音です。ドアチャイム、自動放送が追加されましたが、足回りに変更はありません。
こちらもバリアフリー更新車。上と同じく、狭山線での収録です。
上と同じ車両です。狭山線下り運用での収録です。
この時は、池袋線系統に遅れが発生していました。西武球場前のポイント通過後高加速し、下山口駅にもかなりのスピードで進入し、やや急停車気味に止まります。
 
後期型(1M車)
2000系と同じく、1M車は回生の範囲が狭い。雨が降っていたのですが、まったく空転・滑走することなく順調に走ります。
6000系
地下鉄有楽町線直通を機にそれに対応した車両として製造された4扉車両。西武初のステンレス車体並びにVVVF車。ラインカラーは青、10両固定編成のみが製造され、25編成が出揃い、2000系に次ぐ大所帯となった。50番台以降はアルミ車体となり、最終増備車は台車もモノリンク式、戸袋窓も廃止されるなど、軽量化が図られた。1次試作車の6101F、6102Fを除く23編成が、地下鉄副都心線開業に向けて対応工事が行われ、池袋線へ配置された。2013年からは東急東横線、みなとみらい線への直通も始まり、Fライナー運用もこなし、横浜方面まで顔を出すほか、地上線の運用にも入る。第1編成、第2編成については対応工事は行われず、新宿線、拝島線で、主に優等列車の運用についている。制御装置の老朽化により、機器更新が行われることになり、まず試験的に6157Fが東芝PMSMへ、6156Fが三菱SiCへ、それぞれ換装。その後、後者の装置が6110Fにも換装され、以降池袋線所属の車両を対象に更新が進んでいる。6157Fは東芝PMSMの制御装置で現状維持だが、40000系で本格採用される運びとなった。

三菱SiC-IGBT(ステンレス車)
ステンレス車で機器換装された車両の走行音。ほぼ同時期にリニューアル施工を受けている小田急1000形更新車に近い音です。モハ6204寄りで収録したため、隣の車両と相まって音がよく聞こえます。
所沢到着前に停止信号で停車します。すぐに発車しますが、やや床振動があります。

 

三菱SiC-IGBT(アルミ車)
アルミ車で三菱SiCへ換装された車両の走行音。ステンレス車と比べて静粛性が向上している。
主制御器のある車両です。モハ6353寄りでの収録ですが、非同期音もモーター音もかなり静かで、ステンレス車とはずいぶん印象が異なります。

Nack5広告掲載車の収録。静かな印象のアルミ車だが、この車両は非同期音も含めてかなり大きめ。
 
三菱SiC-IGBT(最終増備車)
戸袋窓が廃止された最終増備車の走行音です。モーター音は20000系ほどの静かさで、空調がやや耳障りです。
6103F以降は自動放送が40000系と同様のものになっています。

9000系
混雑緩和を目的に製造された4扉10両固定編成車両。車体は新2000系をほぼ踏襲したものの、走行機器は101系のものを再利用し、全8編成が所沢車両工場にて新造され、本形式が同工場で製造された最後の鉄道車両となった。登場時は4両編成を組み、支線運用に入ったほか、一時は新宿線での運転期間もあったが、現在は全車両が池袋線所属で、同線の優等列車を中心に運転されている。機器の老朽化に伴い、VVVFインバータ制御化されることになり、2007年度までに全編成の改造が完了。改造編成には機器のリサイクルをアピールするエコマークが先頭車前面に貼り出されたが、現在は取り外されている。主電動機は20000系と同様のものでWN駆動だが、2レベル、また歯車比は登場時の1:5.73のままで、モーター音は10000系最終増備車と同じ音程となっている。その他、6000系アルミ車と同様、戸袋窓が埋められたほか、40000系の増備に伴い、廃車も発生。現在ラッピング塗装の1編成と原色の3編成が、池袋線で運転されている。
制御装置は日立製で、2レベルのVVVF装置のため、非同期音は20000系より高め。東急5000系列と同様、ブレーキ完全緩解の約1秒前に音が鳴り出しています。RED LUCKY TRAINラッピング塗装編成での収録です。
 
20000系
老朽化した101系列の置き換えとして製造された、西武では初めての4扉非貫通車両。当初から地上線専用車として製造され、10両編成と8両編成が8本ずつ揃った。制御装置はVVVFインバータを採用したが、西武の狭軌の車両では初のIGBT制御となり、静粛性も向上している。2000系2両固定や4両固定といった付属編成は存在せず、大所帯には至らなかったが、新宿線と池袋線の両方で活躍し、支線運用にも入る。近年では行先表示器のフルカラーLED化や前照灯の更新など、細部に変化が見られ、前者は全車両の更新が完了した。
主制御器のある車両ですが、非同期音が空調にかき消されるほどの静かさです。多摩湖線での収録です。武蔵大和到着前には、交換電車待ちで極限までスピードを落とします。
上の列車の折り返しです。
10連の走行音です。
池袋線での収録です。先行列車との間隔が詰まっており、通常よりも時間をかけて運転しています。
こちらは新宿線10連での収録です。新所沢では1番ホームに到着します。
こちらも新宿線10連での収録です。
L-train編成の新宿線内の走行音です。
狭山線での収録です。空調が弱められていたので、非同期音や全電気ブレーキの音までよく聞こえます。
Fライナー快速急行代用の運用です。本形式8連による快速急行の運転はこの運用及び西武秩父発の池袋行のみで、レアな収録となりました。
 
空転・滑走している走行音です。減速時に音が乱れやすいようです。


30000系

101系列車両の置き換えとして製造された4扉非貫通車両。地上線専用車両のため、JR209系のような幅広車体を採り入れ、たまごのように丸みを帯びた外観で「スマイルトレイン」の愛称で親しまれている。一方車内は、池袋線に直通する地下鉄有楽町線、副都心線の10000系の内装をほぼ踏襲している。基本の8両編成と付属の2両編成が製造され、101系を置き換えた。その後、3000系や2000系の置き換え用として増備が続けられ、2013年からは10両固定編成も誕生し、これ以降製造された車両から内装、制御装置に細かなマイナーチェンジが加えられている。基本編成は新宿線、池袋線の両方で活躍し、支線運用にも入る。一方付属編成は基本的に池袋線の8両編成の増結で運用されているが、新宿線に顔を出したこともあるほか、付属編成同士の併結で4両編成の運転を一時的に行った経験もある。西武鉄道とコラボしたキャラクターのラッピングを施した編成も登場している。なお、当記事では2012年度までの製造グループを1〜6次車、2013年度以降のマイナーチェンジ車を7次車以降の走行音として取り扱う。


1〜6次車

東京メトロ10000系と同じモーター音。非同期音もよく似ているが、こちらの方が若干音程が低い。ドア開閉装置は西武で初のリニアモーター式を採用。

上の列車の折り返しです。西武遊園地発車時の変調がかなり早めです。
狭山線での収録。野球開催日は遅れることが多いようです。
こちらも狭山線での収録です。
新宿線優等列車8連での収録です。
登場から10年以上が経過する初期製造グループの走行音。車内LCDが大型化される更新が施されていますが、制御装置には手が加えられていないようです。
動画序盤の音声が乱れてしまっていますが、ご了承くださいm(_ _)m

1M車
付属編成の走行音です。
上と同じ列車です。発車時に台車の軋む音が凄いことになっています。
 
7次車以降
非同期音と変調までのタイミングが従来車と異なっているほか、停止寸前はJR東日本E531系のような音をたてます。また、ドア開閉装置がスクリュー軸駆動式になり、開閉音も静かになりました。
上の列車の折り返しです。空調あり。
上の続きです。
最終増備車8連の新宿線内の走行音です。
モハ30805 急行 本川越 所沢→航空公園

40000系
有料の座席指定列車向けに製造された4扉車両。TJライナーとして運用される東武50090系に準じて、ロングシートとクロスシートに転換できる座席に。一般列車では前者、有料列車では後者となる。有料列車は、池袋線では平日に所沢から地下鉄有楽町線豊洲まで、土休日に西武秩父から地下鉄副都心線、東急東横線を経てみなとみらい線元町・中華街まで結ぶS-TRAINとして運転される一方、新宿線では全日、拝島線初の定期座席指定列車、拝島ライナーとして運転される。ロングラン運用への対応で、車内にトイレが設置されている。また、特急車両と同様、車内にフリーWifiも設けられたほか、クロスシートの窓側の座席横に電源用コンセントも設けられた。制御装置は6000系の6157Fで試験的に換装された東芝PMSMを採用し、静粛性に優れている。昨年12月には通常の4扉ロングシート車両が登場し、40050系を名乗っており、地上線専用車両の他形式と共通運用を組んでいる。2019年度までに2編成が製造され、どちらもラッピングが施されている。今後はそのロングシート車両が増備される見込み。なお、デュアルシートの40000系の運用は全日、池袋線と新宿線とも、有料列車並びに一般列車も含めて独立しており、他形式と共通ではない。
ドア開閉方式は30000系7次車以降と同様、スクリュー軸駆動式。同じ東芝PMSM制御車で東京メトロ16000系が存在しますが、こちらの方が非同期音、モーター音ともに静かです。

10000系

新宿線の特急小江戸号の運行開始及び初代レッドアローの5000系に代わる車両として製造された特急型。愛称はニューレッドアロー(NRA)と名付けられた。秩父線の勾配域の走行も行うため、足回りは5000系と101系のものを流用し、抵抗制御、抑速ブレーキを備えている。4M3Tの7両編成が12編成揃ったが、最終編成はVVVF(IGBT)インバータ制御となり、20000系と共通の制御方式となったが、台車は101系からの流用でモーター音は9000系と同様のものになっている。この編成は抑速ブレーキを装備しておらず、新宿線での運転が原則となっているが、秩父線での走行経験もある。その他の編成は、列車名レッドアロー号として新宿線「小江戸」池袋線「ちちぶ」「むさし」「ドーム」の運用に入っている。001系新型特急ラビュー「Laview」の登場により、順次置き換えが進み、2020年3月ダイヤ改正をもって池袋線から撤退した。本形式のラッピングは多岐に渡り、池袋線から撤退する直前にはレッドアロー号のラストランをPRするラッピング編成もお目見えしたほか、5000系レッドアローの塗装を模したレッドアロークラシック編成が2011年に登場し話題を呼び、2020年ダイヤ改正後は新宿線での運用に移った。
VVVF車の走行音。非同期音は20000系と同じだが、モーター音は9000系と同じ音程。2号車デッキでの収録です。「カナヘイの小動物 ゆるっと小旅 西武鉄道で行く川越旅」ラッピング編成で、期間限定で池袋線での運用に入っていた時期で、貴重な走行音となりました。
 
001系
10000系に代わる特急列車として25年ぶりに登場した西武の特急型車両。愛称は「Laview(ラビュー)」。秩父線の車両限界に合わせ、1編成あたり8両となったため、デッキや化粧室を広めにとりながらも、座席数が増加している。レッドアローと同様、車内にフリーWifiが設けられたが、自動販売機は設置されなかった。その他、客室の窓が大型化され、各席に電源用コンセントが設置されるなど、ビジネス向けにも対応した車両となっている。現在、池袋線の特急「ちちぶ」「むさし」、野球開催日は「ドーム」で平日、土休日にそれぞれ指定された時間、列車で運用に入っている。イベントで新宿線を走行したこともあるが、まず池袋線用の10000系の置き換えが優先され、2020年3月のダイヤ改正をもって完了。池袋線系統の特急の全列車の運用を担うことになった。
制御装置は6000系機器換装車と同様の三菱SiCだが、音程は異なる。ブレーキ緩解音は30000系、40000系と同じですが、非常に静かな上、空調や雑音にかき消され気味なため、聞き取りづらいです。6号車客室での収録です。
上の続きです。高速域の音程はJR東日本E235系とよく似ている。自動放送の音声が、10000系レッドアローよりもゆったりとした口調で穏やかな印象を受けます。
さらに続きです。臨時列車のため間隔が詰まっており、武蔵藤沢を通過した辺りから特急らしからぬ速度でのんびり走ります。また、所沢到着前には停止信号にひっかかります。