きゅーはく女子考古学部 2回目の活動は

小嶋副顧問と行く 太宰府(歴史を巡る)ツアー

 

まずは、4F「文化交流展示室」入口にある太宰府付近の大きな航空写真で

ルートの確認と太宰府の歴史のレクチャーを小嶋顧問から受けます

 

 

 

そして、今日のメイン 水城(みずき)跡の説明です

 

 

 

水城とは

663年朝廷は唐・新羅に攻撃された、百済を支援するため、多くの兵を送りましたが、白村江の海戦で敗れました。

唐・新羅の日本への来攻を恐れた朝廷は、大野城や基肄城を始め各地に防衛施設を作りました。

その一つが水城です   水城跡の説明書きより

 

質の異なる土を交互につき固めて作り、ミルフィーユ状になっていて、現在の土木技術の中にも生かされているそうです。

 

いつもは、サラッと通ってしまう「文化交流展示室」入口ですが、こんな詳しい説明を聞きながら見るのは初めて!

 

とても勉強になりました。

 

九博から、太宰府天満宮の参道を通って、天満宮駐車場へ

 

太宰府の鬼門を守る宝満山(竈神社)を眺め

 

 

いよいよ出発です

 

最初に訪れtのは

 

観世音寺です

 

 

ここは、講堂があった場所で、礎石が残っています

 

石の上にそれぞれ柱が立っていて、石と石の間のスペースが、お坊さん一人に与えられた場所だそうです

 

 

境内には五重塔があったそうで、塔をを支える大きな礎石が残っています

 

 

柱を立てた跡が残っています

太くて、立派な柱だったのでしょうね

本来、この礎石は地面に埋まっているものなのだそうです

 

 

こんなお寺だったようですよ

 

 

 

本堂は再建され、今も観世音寺として建っています

 

 

なんだか、奈良のお寺を訪ねたような雰囲気のお寺でした

 

 

 

周りの景色も何となく似ているような。。。。。

 

 

続いては、学校院跡です

 

雨がだいぶ降っていて、写真がありません(>_<)

 

 

天応元年(781)には200人の学生が太宰府に集まったとの記録があるそうです

この時代、太宰府は学問の中心だったようです

 

そして、太宰府の本当の中心地

 

 

太宰府政庁跡です

 

この場所は50年前までは、田んぼが広がっていたのだそうです

 

 

地域の方がの協力無くしては、遺跡の保存は叶わないことなのですね

 

 

礎石もだいぶ無くなっていて、コンクリートで復元したものもありました

 

 

 

 こんな感じで、礎石しか残っていないところに、どんな建物が建っていて

どんな人たちが、何をしていたのか、想像すると楽しくなってきます

この時代のことは、文献が残っている物もあり、想像とあまり変わらない生活だったのでしょうね

 

太宰府ツアーはまだ続きます