お早う御座います!
サッポロファクトリー店 横田です!


今朝もまた土壌ネタ!

前回のブログで触れましたが
土壌は長い自然の営みから岩石の風化物と
動植物の遺体分解物から作られ
植物をはじめとする生物を
養っているのです。

出来上がった土壌は鉱物粒子
土壌有機物など大小多数の
粒子からなる多孔質の物質です。
そしてその粒子間には
空気を保持しています。

その固体の部分を固相
(土壌粒子、動植物分解物)
水の部分を液相
空気の部分を気相と呼び
土壌の土壌の三相構造と呼びます。

三相分布(3つの占める容積の割合)は
土壌のかたさ通気性保水性など
物理的状態を示すもので
養分の保持、根の伸びやすさ等
植物の生育に大きな影響を及ぼします。

固相→根を支え、養分供給の調節
液相→水と養分を根に供給
気相→酸素の供給

三相分布の好適割合は
固相40%.液相30%.気相30%が
適当とされます。
固相が50%を超えるとかたすぎ
40%前後が良好
30%前後はやわらかすぎ
と表現されます。

それぞれの割合を
固相率、水分率、空気率と呼び
水分率と空気率の合計割合を
孔隙率といいます。

固相率は土性の影響を強く受け
粘土が多く砂の少ない土壌ほど高くなります。
土性区分についてはまた別ブログで!笑

ただ固相率は土性だけで
決まるわけではなく
火山灰を母材とする黒ボク土など
土壌有機物含量の高い土壌では
団粒化によって孔隙率が増加して
固相率が低下します。
また液相率や気相率は降雨量や地下水位
排水性などによって変化します。


この辺りがすんなり入ってくるので
地質調査をしていた時に
土質試験をやっていて良かったなと
感じます笑

植物に適した土壌には
適度に保水され、適度に排水される
ことが必要です。
また根に十分な酸素と水に溶けた肥料成分が
供給されることも欠かせません。
その為には適度な孔隙が必要で
団粒構造が発達しなくてはなりません。
団粒構造とは土壌粒子(粘土や腐植)が
結合して集合体となり
その集合体が更に大きな
集合体を作ることをいいます。
この団粒の形成が養分の保持
通水性、排水性、保水性を良くする
決め手となります。

まさにソイルは団粒の状態で
粒には微細な小孔隙があり
粒と粒の間には大孔隙があるという
イメージが捉えやすいですね!
水草や植物の育成に向いている理由が
これで説明できますねウインク




事前注文お待ちしております!

↓↓↓