こんばんは(*^_^*)
アクアショップトラッシュの稲葉です。

そろそろ暑さも厳しくなってきたので、お客様のところに設置している水槽を夏仕様に変更するための準備をしています。

夏仕様と言っても、フィギュアなどを使うわけではありません笑


それは…
水槽の中に、陸地と水中を作るアクアテラリウムを作っています。
滝?の様な、水の滴る涼しげなレイアウトにしようと思っています。



今回はその滝のあるアクアテラリウムの制作過程を紹介したいと思います!


*今回は途中まで制作して、お客様のところに持って行ってから仕上げます。


1.水槽のセット
セットと言ってもレイアウトを組むことが目的なので、しっかりした台の上に水槽を置いてレイアウトしていきます。

今回はモーター式の底面フィルターを使用します。
{2BC8EC69-8A58-4EA2-BC32-CF409A003EF5}

写真汚くてすいません笑

底面フィルターと、低床材をセットします。
モーターが見えてしまうと残念な仕上がりになってしまうので、ポンプを隠すことを目的に石を積み上げました。
*ちなみに、右奥にモーターがセットしてあります。


2.レイアウト
あーでもない、こーでもない…


…!!
これいい感じ!

こんな調子で組み上げていきます笑
{69314B13-BD8F-448F-9F91-187F01595794}

・青華石8個程度
・太い流木(ホーンウッド)2本
・細い流木(ブランチウッド)3本

以上の素材で組み上げました!

右上の角から水が流れ落ちる…はず笑
それ以外の流木を陸地の様に使い、観葉植物やコケなどをつける予定です。

3.底砂を敷く
滝のイメージで組み上げてきたので、
このレイアウトには硅砂を使います。

{4223FC92-B15C-431E-A60E-B823AC8AED0B}

奥行き感を出すために、
手前が1センチ、奥が5センチの高さになる様に傾斜をつけます。


4.植栽
…のはずなんですが、水を入れた状態で持ち運ぶのは危険なのでこれ以降はお客様のところに納品してからの作業にします!

水中は底砂が硅砂で栄養がないので、活着系の水草をメインに。
陸地は、水中との繋がり感が出る様にウィローモスやスギゴケ、観葉植物を植栽する予定です。


完成品はまた後日記事にしますので、
このレイアウトが完成するとどうなるのか?

お楽しみにー!