「季節の手仕事」水無月の会で召しあがっていただいたお菓子。

 

まもなく迎える六月の晦日は、「夏越の大祓え」。
半年の間に積もった厄や穢れを祓い清める日に、いただくお菓子です。

 

赤いものは「邪を払う」ということから小豆を。
三角は、暑気払いの氷を表すとか。やんごとなき方は、

氷室の氷をいただいたのですが、庶民にとって氷は高嶺の花。

 

白い色や形で氷の涼やかさを感じたんですね。

様々な形、色に願い、祈りを込めた昔の人のセンスって、素晴らしいです。

私には、絶対思いつかないです。

 

本物は、外郎ですが、モチモチした外郎が、

私は苦手で芋餡を混ぜ込んだ寒天で作ってみました。

 

ご参加の皆様の令和元年の後半も、お健やかでありますように。