さて、ミヤケン師匠主催の釣堀大会!

年末以来の参加です。

 

近所のバローで赤海老が半額!

頭を取ってミソを取り出し。
殻を剝いて一口大に切る。

近所のバローで4割引きの甘えびも!
同様に、頭を取ってミソを取る。
殻を剝いて、身を取り出す。

ついでに、ササミも切って。
弁当箱へ!

数年前のイエロー爆釣液。。。大丈夫か?

同じく、数年前のバイトバスリキッドエビ。

味の素、ガーリックパウダー!

 

ジョニーの手作り餌の完成!!

JKB!!(ジョニー、究極、爆釣餌)

 

場所はいつもの傳八屋ね!

 

午前6時、出船!

メンバーは、ミヤケン師匠、おりがみさん、やすくん夫妻、ネパール人、うっちーさん、名前を出していいのかわからない若者、ジョニー。
計8名!

暑くなりそうな予感!

無風!!!
灼熱!!命にかかわる暑さ!!

その後、何やっても釣れません。
放流も、みなさんボチボチ釣ってますが。。。
ダメでした。。。

マダイ2匹!
 
因みに、自作餌JKBで1匹釣りましたよ。
お盆で、捌き屋がやってないので。
近所のバローに・・・1匹さばき料1200円!?
はい、大人しく自分でさばきます。
 
なんだかんだで、久しぶりなんだよね。

鱗取って。

3枚におろす。

アラは、鍋に。
熱湯で臭みを取る?
疲れて、やっとれんわ!

輪切りしょうが、エバラすき焼きのタレ、水。
最高ですね。

お刺身♪

つまとか大葉?
疲れて、やっとれんわ!

三男が黙々と食べてた。
ジョニーも・・・酒がいるぞ!!!
 
 

先日、コンビニで何気に手にした商品。

 

1個185円!

牛乳プリンって、昔からあるよね?

牛乳寒天のイメージが強すぎるのか?

 

食べてみた・・・うんまぁ!

なにこれ?知らなかった!!

ヤバいね。コンビニで見かけたら即買い推奨!

 

カフェラテ味もあるんだ。

 

 

 

 

実は、ジョニーのブログで、コンスタントに閲覧履歴がある料理。

 

海老の醤油漬け!

カンジャンセウね。

 

たまに食べるのはいいけど・・・。

生えびは、醤油とわさび!!

いや、柚子の皮と昆布塩が一番美味いと思うよ。

まぁ、醤油漬け作るけど。(笑)

醤油、酒、水、砂糖、昆布だし。

しょうが、にんにく、輪切り唐辛子、ネギでタレ!

赤えびね!8匹で900円♪

殻を剝いて、身を取り出す。

頭は、みそ汁にするからね!

鍋に海老の頭を入れる。

水を入れて・・・。

沸騰!

生臭い臭いから、磯の香に変化!

頭と砂を取って、味噌を入れて完成!!

具?んなもんネギだけ!

 

おっと、身の方ね!

先ほど作ったタレにごま油を少々で漬け込む。

冷蔵庫で冷やして完成。

 

ヤバいね。

白米が欲しいとこだけど、ダイエット中!!

 

最近読んだ(Audibleで聞いた)本!
↓これね。

県内や東海地区で研究発表しているジョニー。

しかし、実はあがり症。

もちろん、普通以上には話せますよ!

 

ジョニーは、人と話すのが本当に苦手。

  • 何話していいかわからん
  • 自分の発言で相手が不快に感じていないか
  • 嫌われないか

そんな事ばかりが頭をよぎる。

レクリエーションとかで、アイスブレイクってあるじゃん。

あれが地獄。

自己紹介して握手?

こんなに緊張して手汗が出てるのに握手?

もうね、地獄。

 

著者の鳥谷朝代は、一般社団法人あがり症克服協会の理事長。

あがり症克服協会なんてあるのに驚き。

鳥谷朝代は、中学時代の本読みであがり症に。

手が震えてリコーダーが吹けない。

歌のテストで声が出ない。

本読みが当たりそうになると保健室に逃げ込む。

あがり症あるあるだね。

 

さらに、あがり症のため大学進学を諦め、名古屋市役所に入庁。

地元名古屋の人なのね!

市長秘書、教育委員会職員、市議会職員などを務める。

お茶出しで、手が震えるとか、わかるなぁ。

 

あげくに、自律神経失調症になり役所を2度も休職。

心療内科や催眠療法も試すが効果なし。

もうね、ジョニーも一歩間違えば同じだよ。

 

本の内容を要約すると。

1. 話すスピードを意識する

  • 理想は 1分あたり約300字。
  • 早口になりやすい人は、意識的にゆっくり話す練習を。
  • スマホ録音で自分の話速をチェックし、落ち着いたテンポを習慣化する。

2. 「3分スピーチ」をストックする

  • 日常の出来事や体験から短い話題をメモ。
  • 3分間で話せるネタを複数用意しておくと、急な自己紹介や発表で慌てない。
  • ストックは「自己紹介」「趣味」「最近の気づき」などジャンル別が効果的。

3. 言い訳をしない

  • 「準備不足ですが…」などの前置きは不要。
  • 聴衆は話の内容を期待しているので、最初から本題に入る方が好印象。
  • 自信のない発言は自分をさらに緊張させる原因になる。

4. 身体のリラックスを習慣にする

  • 深呼吸で心拍を落ち着ける。
  • 足を肩幅に開き、安定した姿勢を作る。
  • 話す前に肩や首を軽く回して筋肉のこわばりを取る。

5. 視線を「一人ずつ」送る

  • 全体を見渡そうとせず、1人に向けて1文話すイメージ。
  • 数人と順にアイコンタクトを取ることで、聴衆との距離が縮まる。

6. 経験を積んで慣れる

  • 家族・友人の前で練習。
  • 小さな発表や読書会などで話す機会を増やす。
  • 緊張は「回数」でしか薄れないため、場数を踏むことが最大の薬。

まとめ
あがり症は「性格」ではなく「習慣」と「経験」で改善可能。

  • ゆっくり話す
  • ネタを用意する
  • 言い訳をやめる
  • 身体をリラックスさせる
  • 聴衆を一人ずつ見る
  • 場数を踏む

この6つを継続すれば、誰でも自然に堂々と話せるようになる。

・・・つまり、あがり症は、話す技術が未熟なために起こると?

あがり症の主な原因は以下の3つ。
1. 心理的要因

  • 「失敗したらどうしよう」という過度な不安
  • 過去の失敗体験の記憶
  • 完璧主義や自己評価の低さ

2. 生理的要因

  • 人前に立った時に交感神経が活発化し、心拍数や呼吸が上がる
  • アドレナリン分泌による震えや発汗

3. 経験・技術面

  • 場数不足による慣れの欠如
  • 話す構成や声の出し方など、具体的スキルが身についていない

なるほどですね。

でも、そういうことじゃないんだよ。

あがり症です!しかし、克服して話せます。

それでも、辛いんです。嫌なんです。

思考の癖や物事の捉え方が大きいとジョニーは思うよ。

つまり、考え方次第。

毎年数回、700人程度の聴衆の前で講話をするけど。

ジョニーの克服方法は、「演じる」ことに尽きる。

素のジョニーはあがり症だけど、演者ジョニーは違うから。

 

でもね、精神的ダメージはどうにもならんのよ。

ただ、この本で、技術の復習は出来たかな。

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村