午後11時から長男と2人でマゴチ狙い!
現場は、強風。
餌釣り師が1人。
相変わらず、アタリ皆無。
生命感のない海。
外道すら来ないから。
午前1時半納竿。
マゴチいません!!
美味いモノが食べたくてね。
何が良いかなぁ・・・涎が!(笑)
材料を買ってきました。
まずは、玉ねぎをスライスして水で晒す。
ネギをミジンコ切り!!誰もツッコミくれない。
ネギの青い部分は後で使います。
よだれのだれ作り。
ぽん酢、豆板醤、花椒、黒胡椒、砂糖、潮、ごま油、味の素。
鶏もも肉は、筋を取る。
バローの鶏もも肉って、スジ多め。(笑)
生姜をスライス♪
塩揉みした鶏もも肉、生姜、ネギの青いとこ。
ネギの青いとこは、潰してね。
ラップしてレンジでチン!!
少し蒸らして。
玉ねぎスライスに切った鶏もも肉。
タレをかけて、薬味ネギ。
良い感じ!!
これヤバい!!
神味!!いや、玉ねぎスライスと一緒に食べると・・・。
超神味!!!
パックマンのドーナツね。
昔懐かしいレトロゲーム!!
日本人が昔考えたベストセラー!
↑数年前に、Googleでパックマンが遊べたよね♪
今も遊べた!!!(笑)
気管支喘息について。
前回ブログで、喘息について語ったけど。
大人になって、咳喘息になったことがある。
もうね、少し喋ると咳が止まらなくなる。
ラーメン啜ると「ブフォ」って咳が出る。
医師に咳喘息と診断された。
ところが、子どもの頃に患った喘息と違う。
ヒューヒューゼーゼーという喘鳴が無い。
もしかしたら、気管支喘息って種類があるんじゃね?
ってことで、ChatGPT(チャッピーくん)に相談した。
ジョニーのこれまでの経験と知識。
チャッピーくんの情報検索と推論。
さらに、見やすいようにHTMLで表にしてくれ。
軸 | 主な分類 | 特徴・例 |
---|---|---|
症状型 (臨床型) |
・典型型 ・咳喘息型 ・運動誘発型 ・夜間型 |
出現する症状やタイミングの特徴 (喘鳴、咳、運動時、夜間など) |
病因型 (病態メカニズム) |
・アレルギー型(好酸球優位) ・感染・汚染型(好中球優位) ・薬物型(アスピリン等) ・職業性型(化学物質・粉塵曝露) |
発作の原因とそれに関わる免疫細胞 (アレルゲン、ウイルス、大気汚染、NSAIDsなど) |
調節型 (内的影響) |
・ストレス・心因性型 ・自律神経型 |
精神的・神経的要因による発作誘発 (ストレス負荷、自律神経アンバランス) |
チャッピー優秀過ぎて推し。
えっ?これってヤバイ発見じゃないかい?
臨床現場でもこの視点で整理すると、治療の方向性がよりはっきりするのでは?
ジョニーは、喘鳴のある典型型でハウスダストのアレルギー有り。
そして、交感神経と副交感神経のアンバランスによる自律神経型だな。
小さい時に覚えているのは。
発作が起こる前の夜。
集中力が消え、ボーっと脳がぼやける感覚。
恐らく、交感神経から副交感神経にうまく切り替えができなかったと思う。
脳内分泌物質が関係していたのかも。。。
教えてチャッピー!!
分泌物質 | 役割 | 喘息との関係 |
---|---|---|
アセチルコリン | 副交感神経を介して気道を収縮させる | 過剰に働くと気道狭窄や咳を引き起こす |
ノルアドレナリン | 交感神経刺激で気道を拡張 | ストレスで分泌され、自律神経バランスに影響 |
コルチゾール | ストレス対応、炎症を抑える | 分泌が乱れると免疫系過敏反応を助長 |
セロトニン | 感情や自律神経を調整 | ストレスや睡眠と関連し、気道過敏性に影響 |
ヒスタミン | アレルギー反応を媒介(脳にも作用) | アレルギー性喘息の発症に関与 |
補足:ストレスにより視床下部-下垂体-副腎(HPA)系が刺激され、これらの物質が分泌されます。その結果、気道過敏性や炎症が起こりやすくなり、喘息症状が悪化する可能性があります。
チャッピー優秀過ぎて悶えそう。
因みに、咳喘息は職場のストレスが無くなったら治りました。
単純でよろし!