あったけれど
することがたくさんあって
バタバタと迎えた葬儀の日
葬儀会場とお寺は
家から約30キロの距離にあり
父を車に乗せ出発した
二人喪服を着て車を運転している自分が
まだ現実を受け止められない…
この日が来てしまったんだ…
ずっとずっと来なければいいと
思っていた日が来てしまったんだ…
皆さんに褒めていただいた遺影は
8年位前に出かけたときに撮った写真
笑顔のかわいい母
「この写真遺影につかえそうだね」と
冗談っぽく言っていたけど
その半年後に余命宣告されるなんて
その時は微塵も思ってなかった…
葬儀当日に納骨を済ませ
姉と「無事にお見送りできたかな?」
と話しながら少し肩の力が抜けた
自宅に帰り早々にベッドに横になった
本格的に眠るつもりはなかったけど
ウトウトした状態だったと思う
なんとな〜く
遠くの方から鈴の音が聞こえてきた
『シャンシャンシャンシャン』
その音がどんどん近づいてきて
今度は家の中(部屋の中)で
『シャンシャンシャンシャン』
頭上を通ったかと思うと
だんだんと離れていき
聞こえなくなった…
半分夢の中だったけれど
母が来てくれたのだと思った
絶対お母さんだと思った
後日《鈴の音》を調べていたら
丹波哲郎氏のこんな記事を見つけた
『これは昭和54年3月、私の母が他界したときの話だが、お通夜に、私は母の顔にかけてあった布をとり、母親の顔を見ながら一晩を過ごした。ふと気がつくと、どこからともなく、リンリンという音が聞こえる。じつに、美しい音であった。ああ、お袋は満足して死んだのだ──そのとき私は、そう思ったのである。というのは、人間は満足して死んだときには、鈴のような言い知れない良い音を鳴らしたい心境になると聞いていたからである。』