新元号「令和」から感じたこと | ☆小さな幸せをコツコツと☆

☆小さな幸せをコツコツと☆

日々の出来事や不思議な話を気ままに綴ります。
幸せを感じるのは自分次第!
このブログが日常の中にある小さな幸せに気付くきっかけになったら幸いです。

2019年5月1日からの新元号

 令和

(れいわ)

 

新元号は、万葉集の「梅花(うめはな)の歌三十二首」の序文から引用とのこと。

 

万葉集は、現存する日本最古の歌集。

「梅花の歌」は、1300年前、福岡県太宰府市にて、大宰帥(だざいのそち)・大伴旅人が31人のお客を招いて、庭に咲く梅の歌を詠み比べる宴を催した際に、詠まれた歌を集めたもので、32首の短歌の前にある、歌ではない文章が「序文」。

 

時に、初春の月(れいげつ)にして、
気淑く(き よく)風ぎ(かぜ やわらぎ)、
梅は鏡前の粉(こ)を披き(ひらき)、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す(かおらす)

典拠:梅花の歌三十二首并せて序(あわせてじょ)

 

初春の令(よ)い月と和やかな風、梅の花と蘭の香り・・・

美しい、心地よい風景が思い浮かびます。

自然とつながりながら季節の変化を楽しんでいる。

日本人には、古来より、自然を敬い、美しい自然を愛でる感性があったということ。


現代では、花見といえば、桜が人気だけど、昔は梅が人気で、貴族が造園する際は、梅が好まれたそう。

万葉集でも桜を詠んだ歌より、梅を詠んだ歌の方が多い。

 

新元号をきっかけに、万葉集に惹かれるとともに、日本人の持つ感性、日本の文化をあらためて意識しています。

 

そして今は、桜の季節。

桜の美しさに魅力を感じる日本人。

 

日本の良き文化を子ども達にも伝えていきたいと思います。

 

桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜

 

春休みは、子ども達とお出掛けを楽しんでいました。

 

桜満開の公園で、友人親子と遊んだり(遠くから遊びに来てくれた!)

 

水族館&海に行ったり

鳶(とび)にパンを奪われるという初めての経験も。

海岸で、写真左上↖️のかめさんメロンパンを食べようとしたら、華麗に奪われたー!!

口に入れようと手を持ち上げ瞬間、バサッときた( ̄□ ̄;)!!
鳶の爪が私の手をかすった位で、ケガしなくて良かったけど、びっくり。
 
月曜日から、お兄ちゃんは学校が始まります。
新しいクラスもまた良いクラスになるといいな桜