Naquality~心も身体も軽やかに、笑顔で幸せになる!~

Naquality~心も身体も軽やかに、笑顔で幸せになる!~

潜在意識を活用し、
自然治癒力を高める精神医療をめざす、
Naquality(ナコーリティー)

子育て中のお母さんや、働くママさんが、
笑顔で元気になることで、子どもから大人まで、
すべての人が幸せに過ごせることを願っています。

Amebaでブログを始めよう!


さて、個人相談では、

1回で、どんなことが出来るのか。

どれくらい継続する必要があるのか。

気になるところだと思います。



ナコーリティーオフィスは、

保険診療を行うクリニックではありません。

診断をしたり、診断書を書いたりすることはしておりません。



初回のご相談は、2〜3時間、

2回目以降は90〜120分が相談時間の目安です。

およそ3回ほどで、見通しを持ってもらうことができることを目指しております。



対面でのご相談と、

オンライン(zoom)での

ご相談方法があります。



人によって、

ご相談の内容によっては、

見通しがつくまで、

ほっと一息つけるまで、

3ヶ月、6ヶ月、1年位は

かかると考えています。





これから、

どんなふうに進んでいくとよいのか

考えられるまでが、3〜6回程になります。



もし、長年の悩みでしたら、

3回ほどで見通しをつけて、

見立てをお伝えしたり、

今後の予定や見通しを

お伝え出来るように努めています。



薬物治療をしたほうがよいのか、

病院に行く方法もあるのか、

うつ状態の方々は、

迷いの中にあるようです。

休んだ方がよいのかどうか

決めかねる方々もいます。



元気やエネルギーを

取り戻し、

自分らしさに気づき、

自分の道を進んでいくことが

できるようになったら、

相談の内容は変わってきます。





自分の理想や希望のために、

より良い自分の人生のための

相談になっていくので、

相談間隔は長くなるかもしれません。

主体性を持った相談になっていくのか

理想だと思っています。





私が、個人相談の中で

どんなことをしているのか

イメージがよくわからない方が

多いと思います。


カウンセリング?

コンサルテーション?

セラピー?

ヒーリング?


そもそも、

日本人は相談することに

慣れていないのだと思います。


そして、悩んだり、

反省したり、

思考をグルグルさせるか、

やみくもに行動して落胆するか・・・。


心身の不調が長引いて、

自分なりに試行錯誤しても

思うようにいかない時は、

相談のチャンスです。


家族、友人、

職場や学校にいる専門家に相談したり、

YouTubeやネット検索の中に

ヒントを探す人もいるかもしれません。


こんなことを相談してもよいのかしら

とよく聞かれますが、

そんなときは、まずは聞いてみてください

(お問い合わせください)。


精神科医なので、

気持ちの浮き沈み、

眠りの不安定さ、

食欲の増減、

対人関係の悩み、性格的な悩み、

発達の遅れや偏りなど。

そして、不安やストレス、トラウマ関連は

よく聞くことがあり、守備範囲です。

人の悩みの種類は尽きないなぁと思います。


加えて、

学校や仕事を辞めたほうがよいのか、

転職したい、

結婚生活を続けるのがよいのかどうか、

人生にまつわる内容も

相談の中にはよく入ってきます。



これまで、診療や相談をしてきて

よく言われるのは、

「話しているうちに、

頭の中が整理されて、

何をしたいのか、

何をしたらよいのか、

わかってきまきした」

「話をしたら、落ち着きました」

ということです。



相談する、

個人相談を受けるというのは、

話をすることで、

自分の中にある答えに

気づく時間であってほしいと

願っています。


慣れないうちは、

思考のグルグルをストップし、

思い込みや勘違いに気づき、

自分の思いや声に気づくための

トレーニングが必要になるかもしれません。


さて、

相談は、ずーっと続けなければ

いけないのか。

相談に終わりはあるのか、

それについては、

次回につづきます。