3月18日生まれ | いずみ先生のひとりごと

いずみ先生のひとりごと

相模原市中央区東淵野辺(最寄駅;古淵)でピアノと音楽の個人レッスンをしている辻田いずみのピアノや音楽についてのブログです。

<3月18日生まれの音楽家たち>
ピアノ演奏の際の
手指の形や脱力、ケアについて
お話ししてきましたが、
ここでちょっと小休止で
フレーズと呼吸について
お話しします。

フレーズとは
言葉で言うと
句読点がある場所までで
メロディの区切り目まで。

曲の始めやこのフレーズの
終わりでしっかり
息を瞬時に吸って
次に進むと
スムーズな演奏が出来ます。
(つっかえながらに
ならないよう
練習はしましょう)

フレージングと呼吸は
大事なので
次回もうひとつの
お話をします。

では本日分をどうぞドキドキ

音譜コルサコフ
 (ニコライ・アンドレイェヴィッチ・リムスキー・コルサコフ
 ;Nikolai Andreevich Rimsky Korsakov)
  1844年3月18日~1908年6月21日(享年64歳)
  ロシア;ティフヴィン
  作曲家。
  「シェエラザード」、スペイン奇想曲、
  オペラ「皇帝サルタンの物語(「熊蜂の飛行」で知られる)」など

  「ロシア五人組」の一人です。
  12歳の時に海軍学校へ入学、
  ピアノを始めたのは14歳のときでした。

  その2年後にバラギレフと出会っています
  。作曲を始めたのもその頃でした。

  軍人貴族出身ですが、
  帝政へは反体制的で
  それはオペラ「金鶏」にも表れています。

  また彼は後世へ大きな影響を与えています。
  弟子にはストラヴィンスキーや
  グラズノフがおり、
  また和声学は日本でも良く知られる
  教科書となっています。
音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字
音譜宮川泰(みやがわひろし)
  1931年3月18日~2006年3月21日(享年75歳)
  日本;北海道
  作曲家。
  「シャボン玉ホリデー」「宇宙戦艦ヤマト」
  「ズームイン!!朝!」「ズームイン!!スーパー!」
  「おもいっきりテレビ」など

  上記の「宇宙戦艦ヤマト」には
  こんなエピソードがあります。
  曲を作るに当たって
  プロデューサーから「鉄」を
  イメージする曲にしてくれと
  頼まれたそうです。
  そんなこと言われても…と
  戸惑ったようです。
  当然ですよね。

  そうそう、「マツケンサンバⅡ」を
  作曲した宮川彬良(本名;晶)は彼の息子です。
音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字
音譜吉松隆(よしまつたかし)
  1953年3月18日~(現在64歳)
  日本;東京
  作曲家。
  交響曲(現在5番まで)、
  「朱鷺に寄せる哀歌」
  「アストロボーイ~鉄腕アトム(2003年)」など

  彼の音楽講座シリーズは
  とても笑える音楽入門書
  なのではないでしょうか。
  (入門クラスでない方でも笑えます)
  挿絵(漫画?)入りのけったいな言葉で
  綴られる音楽用語も
  彼にあっては形無しだと思いました。

  そんなちょっとエスプリめいた
  書き方にはおそらく
  特異な経歴所以かもしれません。

  医師になるべく医学部を目指し、
  慶応義塾高等学校へ入るも
  大学では工学部を専攻、
  しかし休学やがて中退します。

  そして独学で作曲を学びます。
  しかし全くの素人ではなく、
  過去に作曲家の松村禎三に師事しています。

  その後様々な作曲コンクールに
  応募しても落選が続きます。
  日の目を見るのは
  「朱鷺によせる哀歌」にて。

  そして近年注目を浴びたのは
  NHK大河ドラマ「平清盛」から
  ではないでしょうか。
  ようやく陽の目を浴びた(?)彼は
  ラジオなどにも出演しております。
  (NHK-FMの「ブラボー!オーケストラ」)
  その他詳しくは
  彼自身のホームページをどうぞ。
  今年のコンサート情報もこちらから。
 
  ところでそんなアウトロー的な彼ではありますが、
  ご先祖は偉い方のようで、
  幕末維新期の国学者・大国隆正(おおくにたかまさ)。
  また最初に医師を目指したのは
  祖父が医者だったからかもしれません。

  吉松隆公式ホームページ
音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字
音譜菅野よう子(かんのようこ)
  1963年3月18日~(現在54歳)
  日本;宮城
  作曲家&キーボード奏者。
  「マクロスプラス」「ターンAガンダム」
  「カードキャプチャーさくら」「下妻物語」、
  NHK連続ドラマ小説「ごちそうさん」など

  彼女の作品というと、
  圧倒的にアニメが多いのですが
  小泉今日子や今井美樹の楽曲アレンジや
  音楽プロデューサーをも勤めていました。

  またゲーム「信長の野望」や
  「大航海時代」なども手掛けています。

  あまりに幅広い作曲ジャンルのため、
  女性一人で作っているというのを
  度々疑われてもいるようです。

  が、子供のころから
  作曲の才能が開花していて、
  コンクールというと
  一位を獲っていたようです。

  彼女の経歴はおニャン子クラブの
  ツアーアーチストとして
  参加した辺りから
  記されることが多いようです。

  その後バンド「TETSU100%」の
  キーボード奏者として
  デビューしています。

  学生時代には芥川也寸志(作曲)や
  安川加寿子(ピアノ)などといった
  巨匠らにも師事しています。

  近年では彼女が宮城出身のため
  「花は咲く」を作曲したことで
  更に幅広く知られるように
  なったかと思います。

  また彼女の元旦那さんは
  「世界の車窓から」でお馴染みの
  作曲家&チェリストの溝口肇さんです。

  2015年は吉田秋生原作の漫画を
  実写化した映画「海街diary」の
  音楽を手掛け
  第39回日本アカデミー賞の
  優秀音楽賞を得ています。
 
  今年は何といっても
  大河ドラマ「おんな城主 直虎」を
  手がけていることでしょう。
  オープニングの
  プロコフィエフのピアノ協奏曲を
  連想させる楽曲は
  結構個人的に気に入っています。