2月12日生まれは… | いずみ先生のひとりごと

いずみ先生のひとりごと

相模原市中央区東淵野辺(最寄駅;古淵)でピアノと音楽の個人レッスンをしている辻田いずみのピアノや音楽についてのブログです。

<2月12日生まれの音楽家>
実はワタクシも誕生日です。
そして2時12分生まれのようです。
(ただしひねくれ者なので、
真っ昼間)

お祝いは…
一応両親が
してくれると思います。
昨日父がチーズケーキを
焼いていてくれて
いたので。
有り難いことですニコニコ

もう少しでもサボると
退化していく
年齢かと思うので、
また1年頑張らなきゃなと
思っています。

では本日分をどうぞラブラブ

音譜パブロワ(アンナ・パヴロヴナ・パヴロワ;Annna Pavlovna Pavlova)
  1881年2月12日~1931年1月26日(享年49歳)
  ロシア;サンクトペテルブルク
  バレリーナ
  本名;アンナ・マトヴェーヴナ・パヴロワ

  サンクトペテルブルクの
  貧しい家庭に生まれます。
  実父は別にいるとも言われ
  その真相はわかりません。

  9歳の時に見た
  バレエ「眠れる森の美女」に憧れ
  バレエダンサーを目指します。

  帝室バレエ学校を経て
  マイリンスキー・バレエ団に入団、
  そこでのバレエ小品「白鳥」を踊り
  それが「瀕死の白鳥」と称され
  彼女の代表作となります。

  因みにその「白鳥」は
  サン=サーンスの
  「動物の謝肉祭」の1曲です。
  この作品は人間を動物に例えた風刺作品で
  「白鳥」は貴婦人のように
  上辺は取りつくろって
  優雅に見えるけれども
  水面下は足をバタバタさせている
  というのを表しています。

  さて、パヴロワですが
  次第に人気が出ると
  海外公演などもしたいということで
  マイリンスキーバレエ団とは
  契約をその後結ばず、
  自前のバレエ団を作ります。

  日本でも公演が行われ、
  日本のバレエ普及にも
  多大な貢献をしました。

  しかし1931年1月に風邪をこじらせ、
  肺炎に罹患。
  海外公演中で更に悪化させ
  胸膜炎になり、
  手術を勧められるも
  バレエ人生を終わらせたくなかったため
  手術を拒否、
  そのまま帰らぬ人となりました。

  その最中の公演では
  彼女が辿るはずだった
  舞台上をスポットライトだけが照らし
  彼女を悼んだそうです。