今日は12月24日です。
ケンタッキー美味いなあー。
クリスマス最高!

もっとも、クリスマスじゃなくても
ケンタッキーをたらふく食べれば
いつでも幸せになれるんですけどねっ!

さてさてクリスマスも満喫したし、
エビの話をしますw
今日は愛用している水槽について書きます。


はい、こちらは私のレッドビー水槽です。

使ってる水槽は、
コトブキのクリスタルキューブ150H /B。

サイズは
底面15センチ×15センチ
高さは25センチ。

底面が小さい代わりに
高さがあるんですよね。
高さで水量を稼ぐ作戦です。

このスペースでレッドビーを5匹飼育中。
いかんせん床面積が少ないので、
水槽の縦のスペースを使う為に
マツモを入れています。
マツモは水質浄化作用もありますしね!

さらに水槽の側面も有効活用したいので
その為に石巻貝や、カラーサザエ、
ラムズホーンなどの貝類、
いわゆる対茶ゴケ生物を入れてません。

コケ取りの貝を
入れていないので、
もちろん水槽の側面は
コケまみれ〜です。

でもこのガラス面のコケに、
よくビーシュリンプが
止まっているんですよ。

足場になって縄張りが広くなるのかな?

さらにこのコケエリアは
顕微鏡で拡大すると微生物が
たくさん住んでいて、
餌場にもなるらしいです。

シュリンプは
髭ゴケは食べるけど
茶ゴケは食べないという噂。
実際どうなんでしょうね。
茶ゴケ食ってるように
見えなくもない。。。



そんなわけで
貝類を入れていないので
鑑賞する正面だけ
コケクロスでコケを取ってます。
手を突っ込むと水が
ザバァって溢れるのでこれを使う。

コケクロスワイパーミニ!


https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/169839.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title#ItemInfo



私なりの工夫をまとめると、

①  水槽を置くスペースがないなら高さを使って水量を稼ぐ。
② 使えるものは茶ゴケすらも利用する。

いやー、書いてみて思ったのですが、こういう記事を書くのって勇気が要りますねあせるどう考えても自分なんて未熟なアクアリストなわけで、「お前ごときが何を偉そうに」だとか、そもそも「間違ってるよ、それ」って言う声が聞こえてきそうです。

それでも情報を共有すると役に立つこともあるかな?なーんて思って、一生懸命書いてます。生暖かく見守ってください。


であであ。良いクリスマスを!