再生野菜(リボーンベジタブル) | aqa-Marin のお家

aqa-Marin のお家

定年退職した夫と一緒にめだか飼育をしたり、カメラを持って写真撮影に行ったりしています。
そして、園芸や家庭菜園、趣味についても綴ってます。

 

再生野菜 (リボーンベジタブル) をご存じでしょうかはてなマーク

その名前の通り、買ってきた野菜を再生させる事です。

水耕栽培をされていたり、主婦の方なら、身近にある 「ネギ」 や 「豆苗」 などを

再生させた経験があるのではないでしょうか。

私も、ネギを買ってきたら、根っこを余分に切って水に浸ける、もしくは、土に挿しておくと

数日も経つと新しい芽が出てきます。

豆苗も何回再生出来るかなんてチャレンジをしたこともあります汗うさぎ

豆苗が入っている袋に水を入れて再生していましたが、先日100均で、

「豆苗プランター」 なるものを見つけました!

ちょうど豆苗がすっぽり入るプランターで、しかもざる付き飛び出すハート

その時は、こんな商品が販売されている事に感激したけど、買わずに帰って来ましたてへぺろ

話はそれましたが、再生野菜には、ネギや豆苗の他、キャベツやチンゲン菜なんかも

良いんだそうですよニコニコ

 

 

今、我が家で再生野菜作りをしているのは 『大根』 です。

大根って、たまに葉っぱ付きで売られていますよね。

葉っぱがそのまま付いていると、大根を千切りして葉も細かく刻んでお漬物を作ったり

細かく切って炒めたりと重宝するものです。

短くカットされている葉の場合は、根元の部分だけカットして水に浸けておくと、

再生するんですよ。

こんな感じです下矢印

 

 

 

 

 

台所の窓の近くに置いてあります。

直射日光ではなく、窓越しの日当たりだけですが、それでも生長するものです。

水は、1日1回交換しています。

 

 

上の写真の大根の葉が、こんな感じに生長していますニコニコ

 

 

 

 

いつ使おうかって思っている内に、こんなに大きなっちゃって・・・・

しかも、花芽みたいなのも出てきてるしびっくり

これは、放置しすぎでしたショボーン

 

 

 

 

 

 

この状態を見て考えたのが、 『この大根の葉を生長させて、花を咲かせて種を採るびっくりマーク

・・・・・なんて言うのは、無謀な試みでしょうか汗うさぎ

 

ネットで調べてみたら、スーパーで売られている大根は、F1で、

それから種を採って作った大根は、F2。

「美味しくて、病気になりにくい品種」 として作られた大根のF1が、F2になると、 

「美味しい」 が、引き継がれないかもしれない。

これは、めだかでもよく使う 『メンデルの法則』 です。

めだかの場合は、小さい頃はわからなくても、成魚になると見た目にわかります。

でも、野菜の場合は、食べてみないとわからない泣くうさぎ

人にあげる訳でなく、自分たちで食べるだけだから、ま、いいっかてへぺろ

その前に種が採れるかどうかもわからないのにねガーン

 

 

 

 

最近、ウルフさんがショウガ栽培に興味を持ち始めたこともあって、野菜の事や

土の事、園芸関係に関する話題を私に話してくれます。

そのおかげで、私も一人で悩んでいて試行錯誤していたことも 「どう思う?」 と

話が出来て、通じるようになりました。

今までは、話をしても右から左で聞いてるのか聞いてないのか わからない状態だったけど、

それから思えば、返事が返ってくるだけでも嬉しい変化ですルンルン

この再生野菜に関しても、ウルフさんがテレビで再生野菜って言う方法があるらしいよと、

言ってくれたことがきっかけで作り始めた事なんです。

無茶なチャレンジですが、何か変化があれば報告させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んで頂きありがとうございますニコニコ

今日もより良い1日でありますようにニコニコ