2011年の冬から、なんとなく夜だけ食べる一日一食
の食生活を続けています。
お昼にお客様とご一緒する時や、仕事先の方や友人と
一緒の時は食べますし、たまに朝食を食べたりも
するので、厳密に夜だけの一日一食を続けている
というわけではなく、緩く、続けています。
先日の海外出張では、わりと3食とっていました。
その土地を知るには、食文化が重要だという変な理由から。
昨日、そんなにお腹が空いていたわけではないのですが、
朝、昼としっかりと食べ、夜も食べました。
今朝起きて思ったのは、
「1日1食がいいな」
ということでした。
理由は、
・3食とると、お腹に常に何かある感じがして体が重く
感じられる。
・お腹がとても空いている状況で食べていないため、
あまり美味しく感じられない。
ということです。
もともとそんな体ではなく、1日1食の生活に馴れてしまった
からだと思います。
日中に食べると、仕事の集中力も減る気がします。
逆に、食べないと仕事がはかどらない、という人もいると
思うので、人それぞれだなと思います。
なんだかとりとめの無い話になってしまいました。
今晩は何を食べるのでしょうか。
海外出張から戻って、まず思う事は
「もっと英語話せるようにならなければ」です。
仕事だけでなく、遊びで海外に行った時も毎回思います。。
その度に学習本を買ったり、著名人のスピーチをpodcastで
聴いたりとしていますが、長くは続きません。。
やはり、どこか日本ではない国に住むことが一番の
習得方法なのかなと思います。
ただ、今の僕にはそんなことができません、残念ながら。
ということで、最近は洋画を英語字幕で観て、
登場人物のセリフを追いかけながら発声しています。
よく思うのが、
「何でこんなに速く口がまわるの?」
ということ。
脳の構造が違うのだなと思います。
構造を変えるべく、がんばります。
ここ最近はほとんど映画を観ていなかったのですが、
改めてまとめて観ていると、やはり映画はよいですね。
帰国してから暑さであまり寝れないせいか早起きの習慣がつき、
毎日5時頃から映画を観ているのですが、気分の良い朝を過ごしています。
いつか、映画に出てみたいですし、作ってもみたいです。
「もっと英語話せるようにならなければ」です。
仕事だけでなく、遊びで海外に行った時も毎回思います。。
その度に学習本を買ったり、著名人のスピーチをpodcastで
聴いたりとしていますが、長くは続きません。。
やはり、どこか日本ではない国に住むことが一番の
習得方法なのかなと思います。
ただ、今の僕にはそんなことができません、残念ながら。
ということで、最近は洋画を英語字幕で観て、
登場人物のセリフを追いかけながら発声しています。
よく思うのが、
「何でこんなに速く口がまわるの?」
ということ。
脳の構造が違うのだなと思います。
構造を変えるべく、がんばります。
ここ最近はほとんど映画を観ていなかったのですが、
改めてまとめて観ていると、やはり映画はよいですね。
帰国してから暑さであまり寝れないせいか早起きの習慣がつき、
毎日5時頃から映画を観ているのですが、気分の良い朝を過ごしています。
いつか、映画に出てみたいですし、作ってもみたいです。