いつもブログをご覧いただきありがとうございます




今日は、次男の進路について書きます。




長男に振り回されていたので、高校受験の次男にはあまりかまってやるゆとりがなく…真顔




個別指導塾に入れて、頑張ってもらいました。




この個別指導塾が、案外お高くて驚き




苦しかった…ですネガティブ




去年、ある高校の説明会後の、部活動見学会に行きまして、




軽音学部を見て、




楽しそう、この高校にするわ



と、あっさり志望校が決まりました。




内申点のランク的には、もっと上の高校でも良かったのですが、




ランクに合わせると、長男が辞めた高校になってしまうので…




そこは無理に勧めず、本人が行きたい高校(公立)を受けました。




塾で受けた模試でも、合格率98パーセントだったので、安心して受けましたね。




高校受験は、公立校1つと、私立校1つか2つしか受けないから、お金もそんなにかからないし、受験方式とか受験科目とか複雑じゃないし、中学校の先生は一生懸命に願書の書き方とか教えてくれるし、楽だなぁ、と感じました。




それに比べて、大学受験ですよ。




特に、長男は一般入試だったので、本当に、ありとあらゆる意味で大変でしたネガティブネガティブネガティブ




もう、こんな苦労は2度としたくないな…




だから、次男、三男が大学受験するなら、一般入試は避けたいな…と思います。




次男は、志望校に無事合格しまして🌸🌸




軽音楽部にも入部して🎸




今年は、同じ中学から入学する子が多かったみたいで、近所のお友達と楽しそうに通学しています。





ただ…




また大学の話に戻りますが、次男の高校から配られた資料によると、




今春の卒業生の進学先の大学を見ると、国公立大が非常に少ない。




私大は多いですが、偏差値が低いところが目立つ。




大学の良さ🟰偏差値ではないけれど、




かつて長男が行ってた高校との差を感じました。




とりあえず、1回目の定期テストがどんなか、様子を見て、今後のことも早めに考えて行かなきゃな…と思いました。