マトリョーシカあれこれ | アプレレクール ウラブログ

アプレレクール ウラブログ

子供服のアプレレクールです。

こんばんわー柳谷です星


みなさまの中にも、きっとこのコが大好きで

気になって気になってしょうがなーい


的な方も

多いのでは??

アプレレクール ウラブログ-mato
(apres les coursHPより引用)


アプレレクールのアイドルリボン

マトリョーシカですね。


1900年のパリ万国博覧会で銅メダル獲得を機に

ロシア各地で多種多様なマトリョーシカが作られるようになり、

民芸品・おみやげとして有名になったそう。

そしてそして、このマトリョの起源説は2,3種類程あるんですが、、



日本のこけしのデザインや、だるまの入れ子のアイデアが

取り入れられたそうですよチューリップピンク


まぁ・・・似てますもんね。

日本と切っても切れない仲なんだ!うれしいです!!


というか。。

だるまが入れ子になっていることの方が

私はびっくり仰天です∑(゚Д゚)


こんな感じのだるま、生きてきて見たこと無いんですが、

私が無知なだけですかね??ヒヨコ


アプレレクール ウラブログ-daruma

(ウィキペディアより)


マトリョーシカよりも、小さくなるにつれて、

顔がシンプルになっていますね(´∀`)



話は変わりますが、

テルミンという

ロシアで発明された最古の電子楽器と

マトリョーシカが合わさった楽器があるようです。


その名も「マトリョミン」おやしらず(見た目は普通のマトリョーシカ)


今すぐググって下さいキラキラ

なんて斬新なデザインなんでしょう!!

その形は無駄っちゃ無駄なのかもですが、

とにかく可愛いんで賞!!みたいな物が大好きですねラブラブ


ちなみにマトリョミンに使われているマトリョーシカは

1体1体職人が手作りで、

含まれている水分量や木の厚みにバラつきがあることで

音色が1つずつ違う、

すなわち世界に2つとない個性をもっている楽器

ということになるそうです。


形が無駄とか言ってすみません(ノ_・。)

ではー!パー