発達凸凹、偏差値が急に伸びたワケ | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

塾でときどきテストがある。

 

偏差値が出るテスト。

 

息子はだいたいいつも、偏差値40前後。

 

息子にしては、とてもよくがんばっているな~と思ってきたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

算数理科は、わたしが、できる範囲で勉強を見る。

 

けど、息子の能力的に、そんなにすぐ理解が進まない。

 

 

 

 

 

 

 

国語に関しては、発達の特性上、「主人公の気持ちを考えよう」なんていうのは、もっとも苦手な分野。

 

なので、(費用対効果を考えて?)私はまったく手出しせず。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが今回、なんとびっくりビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の偏差値が、57.5ビックリマーク

 

(算数は、まあ、いつもこんなものです滝汗キラキラ

 

 

 

 

国語の偏差値が平均を越えるなんて。

 

すごいことだねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

内訳を見ると、、、

 

 

 

 

 

 

●ことわざ 満点

●類義語 満点

●対義語 満点

●漢字 満点

 

●説明文の読解 ボロボロ

●物語の読解 ボロボロ

 

という内容。

 

 

 

 

 

もともと、漢字は大好きで、

 

ことわざや故事成語も好き。

 

たまたま得意分野で、知っているものが出題されて、とても良くできたのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

普通に考えたら、偏差値30台の科目があるなんて、話にならないと思うだろう。

 

けど、息子に関しては、本当によくやっているのが私には分かる。

 

今の段階で、偏差値40程度なら、本当に十分ですおねがいキラキラ

 

これ以上偏差値が伸びなくても、本当に十分ですウインク

 

 

 

 

 

 

 

~関連記事~

 

ことわざが好きで、自分で興味を持って覚えている息子。

 

私との会話も、ことわざのみだったりすることもゲローキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***あっぴー本***

 

 

発達障がいの子どもが伸びる笑顔の子育て

 

 

 

***子どもが発達障害かもと言われたら読むページ~発達障害基礎知識~***