ツンデレPTAママ♪ | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

今年は支援級でPTA役員をやってます、あっぴーです♪

 

一緒に役員をやってるママが、

 

「作業があるのでうちで一緒にやりませんか?」と声をかけてくれた。

 

 

 

 

でも、よくよく聞くと、そんなに急いでやることがあるわけじゃなさそう真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

「まだそんなに作業がないんじゃないの?」

 

ってダイレクトに言ってみたところ・・・

 

 

 

 

 

 

 

「それは、まあ・・・、

 

私ひとりでもできますけど・・・

 

ただあっぴーさんを家に招待して、おしゃべりしたかっただけですっ///」

 

 

 

 

 

 

 

なにそのツンデレ~ラブハートキラキラ

 

可愛すぎ、反則~笑ハート

 

 

 

 

 

 

 

ということで、お邪魔して作業をしちゃうよね。

 

行ってみたら、実際にはやることが意外とあったので、行ってよかったですウインク

 

 

 

 

 

そこで、支援級の子どもの悩みの話がたくさん出て・・・

 

 

 

 

 

 

 

息子と同じ支援級の、高学年の子。

 

だんだん落ち着いてきた。

 

けど、年度変わりは調子を崩しがち。

 

 

 

 

 

 

 

それでもだいぶ、親のほうが落ち着いた、と。

 

 

 

 

 

 

というのも、高学年になって、子どものことがだいぶ分かってきたから。

 

 

 

 

●だいたいIQはいくつくらい。

 

●得意分野は暗記。

 

駅の名前や、日本地図の形を覚える。

 

●苦手分野は人との関わり。

 

知らない人にも、公園やお店で突然話しかける。

 

 

 

 

 

 

できることと苦手なことが分かってきて、親も対応に慣れてきて

 

幼稚園時代が一番辛かったよね~

 

 

 

 

 

 

なんて話に。

 

 

 

 

 

今ものすごく辛い思いをしているママさんたちに、希望になるといいなと思い、記事にしました。

 

小学校中学年、高学年くらいで、だいぶ落ち着いて、親も子も、お互い慣れてくること。

 

上手に接していけば、日常生活にそこまで困らない感じになること。

 

 

 

 

 

それでも大変なことはあるけど・・・

 

 

 

 

 

 

つづくキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

***あっぴー本***

 

***子どもが発達障害かもと言われたら読むページ~発達障害基礎知識~***