発達凸凹、小3も終わりに近づきました。
あっという間に小学校も半分
幼稚園時代、
息子はいろんな専門家に、いろんなことを言われました。
●この子は小3くらいで、もっと知的に遅れがでるだろう
●この子は9歳10歳くらいで、だいぶ追いつくだろう
●この子は自閉症です(キッパリ)
●この子は発達凸凹なだけ、グレーなだけ
などなど。
さて、実際はどーなったかな~
っていうと・・・
結論から言うと、どのご意見も合っていたと言えると思います。
●この子は小3くらいで、もっと知的に遅れがでるだろう
同級生と差が開くという意味では、差が開いた部分は開いています。
運動能力の極端な遅れ。
体の動かし方は今も、すごく下手です。
一生懸命練習しても、足が早くなるわけじゃない。
マット運動なども下手なまま。
(ただし、ごまかすというワザを編み出した)
できたっぽく最後だけキメる↓
運動だけでなく、言葉の使いかたも、いまだに怪しいです。
される、られる(受身、使役)は、まだ理解していません。
例)「びっくりさせられた」と言いたいとき
(↑こういうの、難しいよね~)
息子;
「びっくり、させ、
びっくり、され、
え~っと、びっくりされ、られ、
させ・・・
え~っと
びっくり。」
結局言えない
(話の文脈で、周りが察する形になるので問題はないけど)
●この子は9歳10歳くらいで、だいぶ追いつくだろう
追いついた部分もあります。
幼稚園の先生が読んでくれる絵本の内容が分からなかったところから、
今はだいぶ理解力がついたと思います。
本も、自分で少しは読みます。
まあ、でも簡単な絵本を好むかな・・
ってことは、そんなに追いついてないのかな・・・
息子、最近のお気に入り絵本↓
私も子どものころ読んだ!なつかし~
計算なんかは得意分野かも。
二桁の掛け算など、嫌がらずにやります。
●できそうなことは、できるようになるし、
●苦手なことは、やっぱり苦手。
でもそれなりに案外やっていける気がします。
こんな現状。
今グレーの子育てで不安なお母さんたちが、ちょっとでもラクになったらいいな・・
ただ、本当に多くの人が言うとおり、
「小3~小4くらいでだいぶ落ち着く」というのは本当な気がします。
息子も小3はぐっと様子が変わりました。
私が話す日本語の、ナチュラルスピードにだいぶついてきます。
これまでは、2,3歳の子に話すように、ゆっくり区切りながら話していました。
(でも返事はついてこない、聞くほうだけ)
何をしたらいいのか、まとめてみました。
~子どもが発達障害かもと言われたら読むHP~
「療育、具体的に何をやったらいいの!?」
そうは言われても、親としてはあせっちゃうんですけどね~
息子が保育園時代、すごくあせった時期があって・・・
つづく
~関連記事~
息子がだいぶ遅れていた時期、周りの女の子たちがよくお世話してくれました
本当にありがたかったです。
「女の敵は、女」(←タイトル)
(5歳)