自閉症の運動会、どこまで頑張らせる? | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

※フェイク込みです。

 

支援級の先輩、5年生のSくん。

 

自閉っ子で、触られるのが苦手。

 

5,6年生は、運動会で、組体操もどきがある。

 

(安全面に配慮して、ダンスとセットで、組体操の簡易版みたいなのをやる)

 

まず、土の感触がイヤなSくん。

 

はだしで演技するところを、靴下で演技。

 

それもまた、肌色に近いベージュのくるぶし靴下。

 

普通に見ていたら、Sくんが靴下なのは、ほとんど目立たない。

 

組体操パートでは、簡易版の扇や、ちょっとしたドミノ的な動きなど、お互いの体に触れる動きが多い。

 

イヤだろうな・・・

 

と思って見ていたら、それなりにちゃんとこなすSくん。

 

そして、合間合間に耳をふさいだり、叫んだり。

 

相当なストレスなんだろうな・・

 

みんなと一緒に、組体操の動きをやらせることが、果たして本人にとって良いのか。

 

先生方は、もちろんすごく熱心に、一生懸命指導してくださる。

 

「できるはずです!頑張らせます!」みたいな。

 

実際、Sくんは、ちゃんとできていた。

 

その、「できた」ことが、本人にとって、自信につながると良いな。

 

逆に、ストレスのほうが上回るのだとしたら、

 

組体操部分は見学、とかでも、良さそうに思う。

 

 

息子も、そう。

 

最後までがんばる!

 

が、大切だけど、ときに、得られる達成感より、ストレスが上回っている感じがある。

 

何を、どこまで、頑張らせるのか。

 

親の判断が、バランス感覚が、とても難しいように思う。