発達障害、「怒りの記憶」が抜けにくい? | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

夏休みも終わりに近づき、息子が行きたいと言っていた、「深海」展へ。


上野動物園近くの、科学博物館。


電車に乗って~



息子との外出も、とてもラクになってきた。


幼稚園時代、通院で電車に乗ると、息子は嬉しくて、宇宙語でひとりごとを言っていたな~


私はテキトーに、「うんうん」と。


本当にテキトーな相槌を打っていて、


ハッと気づくと、周りの人たちが、私を見てた。


(このお母さん、宇宙語が分かるのかしら・・)的な?


・・・・・


科学博物館の、特別展。





「2017 深海」は、ものすごい人!


チケットを買うまでに、長蛇の列、


入館するまでにも、また長蛇の列。


入ってみたら、人だかりで、展示物が見えず。


ほぼ「人を見に行った」感じになってしまった。



息子はもちろん、列も苦手、混雑も苦手。



人垣を縫って、どんどん進んで、あっという間に出口へ。



まあ、こんなものだな。


写真だけ、撮れた↓



・・・・・


出てきて、振り向いて、景色を見た息子が言う。


「あれ、ぼく、ここに来たことある。」





よく覚えてたね~!


そう、


息子たちは、幼稚園のとき、遠足で科学博物館に来たことがある。



息子;

「○○くんが、息子くんは、鳥の鳴き声ボタンを、押さないで!と言ったんだ。


ぼくは、とてもイヤな気持ちになったんだ。」





よく覚えていたね~!


このとき、幼稚園の年長。


押すと鳥の鳴き声がするボタン(?)があって、息子が連打したらしく、ある男子に文句を言われた。



こういう「出来事」を私に言えて、すごいなと感動して、ブログにも書いてあった


当時、息子はあまり話せなかった。


けど、ちゃんと、今も覚えているんだね。




当時の、「ボタンを押さないで!」と言われた件を思い出した息子、


いつまでもプンスカ怒ってた。


息子;

「○○くんとか、○○くんとか、他の子たちも、ボタンを押してたのに!

なんで、ぼくだけ!」



もしかしたら、息子は、「怒り」「恨み」「イライラ」などの記憶が、抜けにくいのかもしれないね。