炸裂!! | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

夏休み。


息子にいろんな体験をさせたいな~と思い、児童館の親子工作教室に申し込んだ。




『おきあがりこぼしを作ろう!』教室。




息子;

「ママ、おきあがりこぼし って、何?



「倒しても起き上がってくるダルマみたいなものだよ~」








児童館で、息子の様子を見ていると・・・






講師の先生;


「みなさん、おきあがりこぼしって、知っていますか?」





周辺のいろんな小学校から集った、20組くらいの親子;


「しーん・・・」






息子が突然、


「しってる~!たおしても、おきあがる ものでしょ?」




しーんとした中、大きな声で、一本調子のイントネーションで、言う。






みんなの注目が一斉に集まる。



でも、息子は平気そう。






案外のびのびしているんだねぇ。







工作が始まり、説明を聞いて、作っていく。







息子は馴染みのない会場で、初めて会う周りの人たちが気になって、なかなか作業にならない。



というか、講師の先生の説明も聞けていない。




椅子をガタガタ、ガタガタ。


配られた材料を、触ったり、落としたり、拾ったり、触ったり。


隣のママが抱っこしている赤ちゃんをつんつんつついたり。


だんだん興奮してきて、奇声を発したり。


「うぃーーーーーーー!」


「うきゃーーーーーーーーー!」


「おぅ!おぅ!おぃ!ぎゃーーーー!





何度か息子の注意を戻そうと声をかけるも、浮ついて浮ついて、私の言葉がまったく入らない。






うーん、落ち着かないねぇ。







工作自体は、親が手を貸す前提なので、それなりに完成。



完成したら、少し遊ぶ時間があった。





息子はもっと興奮。






うきゃーーーー!と走り回り、


寝そべり、


ジャンプし、


部屋から出て行き、


多動が炸裂。






楽しいと、まだまだ興奮しちゃうんだな~







最後に一人ずつ、名前と感想を言う場面。




息子は、ちゃんと立って、言うには言えた。


「ぼくの 名前は、○○です。


おきあがりこぼしを つくって たのしかったです。


うきゃーーーーーーー!」




最後に絶叫つき。







まあ、こんなものかな。


のびしろたくさん、とも言える。