大当たり! | 発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

発達凸凹(元・知的障がい)私立中学校に入学しました

気が向いたときに、なんとなく更新しています。
中1息子の母です。

息子が浮かない顔で幼稚園から帰って来て、運動会の練習のストレスかな 、などと推測していた。





どうやら大当たり。




夜中、寝ている息子がしくしく泣き出した。



怖い夢でも見たのかな??




と思って声をかけたところ、消え入りそうな声で、息子が言う。


しくしく・・


「ぼく、足が、速い人に、なりたいんだ・・」しくしく・・






ぽろぽろ、ぽろぽろ、涙を流して泣く。







幼稚園の運動会では、年少・年中は、普通の徒競走。



30mを数人ずつ走って、転んでも、靴が脱げても、とにかくゴールまで走る。


隣の人とぶつからないように、まっすぐ走ろうね、というのが目標。



ゴールまで行けたら、「よくがんばったね!」と褒められる。




なんとなくごちゃごちゃ~っと走るので、1位2位と順位がつくこともない。








ところが!








年長になると、クラス対抗リレーがある。




全員が走るリレー。






抜かした抜かされた、


誰が早い、誰が遅い、


クラスの人数を合わせるために、足が速い子は2回走る。


そういう子はすごいね、と賞賛されたり、


○組が1位だね、


○組はビリだったね、


などなど、




去年までと違って、目に見える結果が出る。





練習が始まって、息子は、自分の足が速くないことに気づいたんだろう。






泣いている息子に、


「走る練習をしたらいいんだよ。今度公園で、家族で練習しようね。」


と、一応落ち着かせた。







一時期、あまり競争させない風潮があったように記憶している。


今は、また競争させる感じなのかな?





競争させるのが良いか悪いかは別として、学ぶことは、たくさんある。





たとえば「誰くんに追い越されて悔しい」という気持ちは、息子にとっては非常に良い体験だ。





これまでの息子の傾向から見ると、


「足が遅いから走りたくない」、


「負けるのが嫌だから勝負したくない」、


となりそうなところ。





どうかなと思っていたら、今朝、「今日もリレーの練習をします」と登園していった。

(土曜日も幼稚園がある日がある。)


息子、えらいね。







負けたら、次回は負けないぞと思えばいいし、


負けたら悔しいんだ、という気持ちを味わうこと自体も大切なこと。






工夫を考えることもできるよね。


腕をもっと振ったら速く走れるかな、とか、


こっそり公園で練習するぞ、とか、


足が速い子にコツを聞いてみよう、とか








誰しも進化向上したいという自然な欲求がある。





息子が向上していきたい気持ちを満たすのと同時に、


息子より足が速い子を、「すごいね」と認めたり、


逆に、もっと遅い子をバカにしないように、など、


とても大切な学びがたくさんあるね~。









泣くほど悔しいのは、とてもいいこと。


息子、すごい成長だね!


お父さんとママが、練習に付き合うからね~♪