「燃えてないか?」
少し離れた畑で作業をしている人から電話がかかった。
外に出ると100メートルほど先のお稲荷さんのそばに炎が見える。
火事や!
消化器を持ち、近くにいた人たちに声をかけ走る。
消化器のピンを抜き、ホースを炎に向けてレバーを握る。
八秒ほどで消化剤は終わったが大きな炎は消えた。
他の人たちに近くにあった水道からホースを引っ張ってきてもらい
お稲荷さんのまわりの燃えている木に水をかける。
その間に119番に通報する。
「火事ですか!救急ですか?」
“火事です!”
場所を告げるとスマホに消防本部からの火災発生の連絡が入る。
なるほど。いつもこのタイミングで連絡が入るのか・・・。
状況を告げると、その内容がメールで送られてきた。
5分かからずに消防車両が到着する。
なるほど、なるほど・・・。
初期消火と通報者である私は、警察と消防に報告書作成のために
状況やら事細かに何度も同じことを聞かれた。
面倒臭せーぞ。
早い発見だったので大きな火災にならなくてよかった。
いつも、突然なんだよなぁ。(;^_^A
でも、訓練通りに的確にできたと思う。
失敗は許されない。
だって消防団長なんだもん。(>_<)ゞ