この前、高校に入った息子君も、4月からもう高二です。
恐らく、日本のほとんどの学校は高二から文理選択と言って大学受験を文系か、理系かを決めて高二になります。
その保護者向け説明会が秋にありました。担任の先生は、仏教を教える先生。とても良いお話をしてくれました。スライドの資料は手元にあるのかと思ったら無し。メモれば良かったー。
先生の話は、まず、文理選択と言う大きな決断について、
保護者の方々に学校としてお伝えしたいことがあります。過去数年間の、トレンド、流行り、として、
理系の大学に行けば就職が安泰だから
と言う理由でお子さんに理系に進む様にアドバイスされる保護者の方がとても多いのですが、熟慮した上でお願いします。
相当ハッとしました。と言うか、そう言うお母さんは多かったと思います。
また、事実として、理系だから就職が有利、と言うことは全くありません。
なるほど〜。
理系選択をされた場合は、試験を受けて頂きます。これは、文理選択で本人の希望を叶えてあげられない結果もあり得ますが、学年が上がって数三などになってからお手上げになる、と言うことを学校としても避ける、ご本人のため、でもあります。
確かに〜。
そしてその後は、受験勉強の悪循環の話や、大人の言葉の重み、声掛けの仕方など、凄く具体的で細やかなアドバイスが続きました。全て、卒業生への追跡調査から出て来た事だそうです。つまりあの頃はこうして欲しかった、すべきだった、と言うことなのでしょう。
ふと、無意識に私は無理に理系選択を勧める気持ちがあったことに気が付き、と言うかそう言う保護者が多いからこの時期にこの話なんだ〜と、思いました。
本人に任せよう
どうするの?
うーん、ま、メンツかな、基本。
はっ?
まー、でもそんなもんだよなぁ。。私は数学無理だったから迷う訳も無かったけど、息子君は、多少余地があります。選択試験落ちるかもだけどさ。そして、何も考えて無かったよ〜高一の時なんてさっ。
ふと、我が家は、こうやって気が付いたら二人とも受験が終わっていた、パターンなのかしら。
それ、お隣のキチンとママさんに良く言われる。お医者様になるご子息の。
はなちゃんは、あなた、無理ね、私がR君の大学受験の日程管理するわ、入学金振り込みとか、しなかったらアウトよっ。アンタ、相当難しいんだからっ。無理よ。
ありがとう、でもウチ、パパがやれると思う
あ、そーねっ‼️
と言う訳で最終文理選択の期日を知らない母
こんなんで良いのかな。ま、良いんだろう。。