都内の公立中学から、高校受験をした記録です。教育観、育児観の違う方が読んで下さると不快な気持ちになる可能性もあるかも知れません。まま、に、記録して行くので、それでも、よろしければ、、の方、読んで下さい〜。















息子は、二年の冬休みに、塾の先生から、


トップ高校群を目指しましょう。


と、言われていました。一年後の受験日程表を渡されて、


国立系

私立難関系

都立一群系


のうち、どこを主流に目指すか、出来れば三年生の頭までに決めて下さい。ただ、都立系は、高い内申点が必要。とにかく、今は内申を出来るだけ高く取ること、後はしっかりやって行きましょう。


私達、両親は、この学校に行きなさい、と言うスタンスは無いけど、大学受験なんてやらない〜、と言う感じの雰囲気の高校に行かれるのは困るな、、と、思っていました。なので、まだまだ及び腰でピンと来ない感じでしたが、とりあえず、高校の見学をポツポツと始めました。


息子は、偏差値と言う概念も分からなければ、進学率なんて意味が分かりません。そもそも、私達の世代は行ける高校の数が少なくて、選ぶ、と言う概念が無かった様な🤔 その中で、一番気に入ったのは、都内の広大な敷地を誇るスポーツが盛んな都立高校。一群には入りませんが、都立共通テスト使用高校ではトップ群です。


一月期の内申は中学校生活の中で一番低いものでした💧 部活に体育祭の実行委員に、青春しまくってて、期末テスト大丈夫?と思ってたんですが。まだまだスイッチも入らず💧 都立高校群は、ここで諦めるしかありません。一学期で内申点が届いていない場合、二月期に劇的に上がることは期待出来ず、入試の当日点勝負となり、かなりの点を叩き出さないといけないから、です、、


夏休みに見学に行った私立大学付属校の広大さが気に入り、そこを志望校にする、と、塾の先生に言いに行ったのが八月。


K高校、第一志望にしました。


おー、決めたのか、なんでだ?


見に行ったら良い高校でした。


当たり前だろうっ。


とりあえず、志望校が決まり、池袋にある塾の選抜クラスに毎週通う日々が始まりました。


続きます。