お受験騒ぎで中々遠のいてしまっているピアノですが、やはり、弾くと、私の心の安らぎになることが多いです。
ピアノの良いところは、いきなり綺麗な音が鳴ること。簡単な曲でも素敵に演奏すればそれなりに形になる。フルート、バイオリンとかだとそうは行かないですよね。
でもやはり、少しでも実力よりも良い曲が弾きたいし、弾きたい曲が難しかったり実力以上だと練習が必要です。
趣味、と、書くと楽しいことばかりを
連想しますが、
楽しめるレベル
に到達するまでは、基本どんな事も地道な努力が必要なんですよね。
私が練習してるショパンも、凌駕出来た部分は弾いててめちゃくちゃ気持ちいい。まだ、危なっかしい部分は、相変わらず苦手。
そう、スケートで言えば、スイーっと、滑ってるところと、トリプルアクセルのところの様な。トリプルアクセルだって練習を積んで成功率が上がれば、飛ぶのが楽しくなるんでしょうが。
と言う事で、やはり練習あるのみ、な、ピアノ。。
娘が中1から始めたテニス。最初は、ボール磨きだけが楽しいって言ってたのに、最近は上手い先輩との乱打、ミニゲームが楽しいって言う様になりました。
息子のサッカーもそう。負け試合を砂を噛む様に進めて勝った時の悦びや、毎日の走り込みや地道な練習が試合で出せた時、アドレナリン爆発なのでしょう。
好きこそ、物の上手なれ
とは、言いますが、好きになるまで、には、好き嫌い関係無く、無心に練習する時間ってのがあるんですよね。最低限。それを超えて好きになる。そして趣味になる。
そんなに努力を要さないものが楽しい、事もあるけど、それは人の好みと、それぞれのM度なんでしょうね〜。
昔は人は50歳で死んでたけど、今は100年行きてもおかしくない時代。働き続けられる事も大事だけれども、身体が弱って来ても楽しむことが出来る趣味は、充実した気持ちを持って生きる為には、学歴や職歴よりも大切なんじゃないか、と、最近思います。
私はそれなりに色々やる方ですが、三月から、とうとうゴルフも習い始める事に。旦那さんがどうしても仕事でやらないと、色々、辛いから一緒に始めよう、と、なりました。接待と言っても、美味しいものを飲み食いする、のが喜ばれるのは、せいぜい50代過ぎまで、で、後はみんな、食も細るし、良い加減美味しいもの食べるだけ、ってのも、飽きて来るから、綺麗な緑の中で適度な運動とおしゃべりと、そしてその後に少し、美味しいものが付いて来るゴルフ接待ってのは、時代変わらず、有効らしいです。分かる気がする〜。
にしてもだな、ゴルフはハードル高いよ。でも、やるからには上手くなりたいな。まー、先は長いからこれからかしらね
あ、でも、スノボも達成してないし、まだまだ鍛えて楽しめることを増やしたい、と、思うのでした。
そして、子供達にも、一生続けられて、その繋がりで良い人間関係が持てる様な趣味を持ってくれたら良いなぁ、、と、思うのでした。