ので、朝はお雑煮にしました。




お正月は、1束、、490円もしたのに。。


我が家は、鶏ガラ醤油出汁、ナルト、鶏肉、に、セリです。父親が岩手県出身で、私の実家のお雑煮が我が家では採択されています。


根っこは何かしら栄養があるらしく、デパート地下とかでセリを買うと長い根っこを綺麗に洗って束ねて売っています。


今回は、切られてましたが、その部分を塩揉み洗いして、柚子胡椒を絡めて天ぷらにしてみました。



天ぷらの敷紙は、昨年の初釜で頂いたお懐紙。


最高位の指導教授になられたお茶の先生の初釜、もちろん、教授ご就任のお祝いはしましたが、本来ならば、出席必須ですが、、出席は叶いませんでした。


先生のお子様は受験生。主人はお正月明けからインドネシア出張。なので前半は自粛。


後半は、二月前半、受験で仕事のお休みを貰うので仕事優先で日程が合わず。。


新年には必ず干支の入ったお懐紙を頂くけど、今年は初めての欠席。


致し方無い。本当は、母の着物を着て出られる支度も、ほぼ出来てたのにな真顔


一年遅れの干支のお懐紙を使いながら、そんなことをつらつらと、思っていました。


お茶の先生は、受験生を抱えながらの初釜。恐らく、お母様から代変わりされたので、更に負担が大きいでしょう。お身体大切にして頂きたいと切に願います。


本当の初釜は、着物、御膳が出て、濃茶、薄茶、と、長丁場の大イベントです。コロナ禍で御膳は今年も無いと思いますが、来年こそは。


ピアノの発表会も、五月にあるので、出ることにしました。


アメリカにも関西にも行きたいし、こんなにゆっくり家にいるのも、後少しなのかも。


晴れて来たので、買い物、行って来まーす。


皆様、寒いですから、どうぞご自愛なさって下さいまし。