夏休み、三食作りの生活、やっと少し慣れて来ました。いつもは早く終わればって思うけど、今年はお兄ちゃんの受験勉強の山場なので、長くあって欲しい、沢山追いつける様に🥺


息子君がチャレンジしてる都立高校。


3:7の割合で、

学校の内申:当日のテスト


が、1000点満点で、複雑に計算されるんですが、


音楽、美術、保健体育、技術家庭


の4教科の内申点は、2倍に計算されます。そーやってでた内申点を換算内申と言うのですが、その点数を持って当日の試験に臨む訳です。


平たく言えば、その4教科を舐めてはいけない。


男子の家庭科。ぬいぐるみを手縫、が、課題です。難易度が、1から10まである動物から選び、学校の時間内で終わらせて提出。


家には持って帰れません。

→お母さんが、手伝うからね。。


息子が選んだのは難易度8のレッサーパンダ。難易度、10が、最高。提出課題は、


完成度


が見られるので、


どーして、難易度5の恐竜でも良かったじゃん?


やー、レッサーパンダ、可愛くてさ、オレも含め、男子、ほとんどレッサーパンダになってて先生、驚いてた。


〇〇は?

→粛々と、内申を積み上げるひらめきお子さん


アイツ、えー、イルカかなぁ?


難易度、何?


4かなぁ。忘れた。


おいっ、そーやって賢く選ばないと、レッサーパンダのアンコが入らないまま提出すると、課題提出点、下がるよね?


そーなんだけど、一番、

レッサーパンダが可愛かったんだよ〜。


可愛いのは自分で買えば良いっ、そこ、お好みとか重要でないっ、ってか、何故に母に事前相談しないっ。ま、しないのが当たり前か。。


夏休みの読書感想文。早々に読み終わった!と、教えてくれたのは、恋愛ミステリー小説。


ママ、ネタバレするから言わないけど、最後の二行でひっくり返るんだよっ。


え、読まないから、教えて。


えっとね、A子が好きだった主人公が、B子と浮気しちゃうんだけど、最後にね、この二人が実は。。


静かに聞いていたパパ。


それ、二学期の国語の内申になるよな、下にパパの本があるから、そこから、何か選んでやる。司馬遼太郎とか、長いかなぁ。


えー、せっかく読んだのに、なんでっ。面白くて一瞬で読み終わったんだよっ。


だろうねっ。が、少年、国語の先生、知ってるだろう、、超、真面目なおばさん。


こう言う子はね、やはり都立向きでは悲しい悲しい悲しい


体育でガチのバタフライを泳いだり、ソーラン節の踊りのテストがあったり、音楽は、あの音の高低落差の激しい、サンタルチア、が、歌のテストだったり。お琴弾いてみたり。


全部、こなして、からの、


主要教科、国数英、理社、試験対策は、かなり難しい。


レッサーパンダ手縫いしながら、志望校の数学の過去問解いて、お風呂でサンタルチアの音程外しながら練習。しかも歌詞がイタリア語だぜっ。


頑張ってるよっ。


この4教科の内申対策が大変なので、男子の方は、中学受験される方が多いほど。私も分かってはいましたが、、、


学校の内申っていうのは、人、、という先生が付けるものなので、相性、、とか、特に思春期男子は


愛嬌や丁寧さ、顔色を伺うってのが、

が相当欠落して、損してます。。


心底良い子、、もしくは、子役が出来るレベルの演技力でないと、先生も見抜きますしね。。


ま、、、母としては、内申の不可思議領域を押さえて来れない、不器用な息子君も、ある意味、愛おしいっ。最終内申点は、秋に決定。中学も、減るわけじゃないんだから、大判振る舞いしてくれよって、思うキョロキョロ


なんか、ママ、今回の内申で、息子君の中学の


不安不安不安不安不安不安 を見た感じっ。

未知すぎる、そう言う内申の付け方っ。


至って真面目に頷く娘ちゃん。旦那さんが、静かに訂正します。


闇、、、でしょ指差し


あー、そうそうっ。

なんかおかしいと分かってたんだけどっ。


えー、「沼」で合ってる感じしたけどなぁ知らんぷり

と、娘ちゃん。話は逸れましたが、


とにかく、頑張れ、息子君。

好きな様にしてられないね。無駄に、授業中にニコニコしたりも大切って、塾の先生に言われてんじゃん?思春期MAXの君には、ほぼほぼ、無理だけどっ。自分的には、不毛なことさせられたり、腑に落ちない評価受けたり、リアルな世の中への第一歩だねっひらめき


都立高校受験って。