おはようございます
気づけば1歳8ヶ月を迎え、
3月になり母子分離の週1回のお教室が始まりました
思った以上に準備するものが多くて…数日前からお散歩がてらデパートや100圴を巡り…
そのおかげで毎日ものすごい歩数歩きました
当たり前ですが、1つ1つに名前も書かないといけないから、直接書けない物のためにお名前シール買ったり…活動中の水分補給は水筒とのことで、自分で飲める水筒が必要だったので初めてストロータイプの物を購入しました
歯並びのことを考えて初めからミラクルカップを愛用していたので、本当はストロータイプ嫌だったけど…仕方ないまぁ、週1回だからね…!娘は気に入って朝からちゅーちゅー飲んでましたが…
▼水筒はこれにしました♡かわいい♡
▼普段の愛用品はこちらです♡とにかく忘れ物がないように…娘がなるべく自分で扱いやすいものを…と考えて調べて揃えたので前夜の私…くたくた
でも明日は久々に4時間も1人時間があると思うとわくわくしながら準備しました
というのも…ここ数日娘の自我爆発期なのか心が折れそうな瞬間が何度か…また書きますので聞いてくださいー
そして、いざ当日
初日は書類の提出等あるので少し早めに行かねばならず…朝から逆算してワタワタ
帰りは抱っこがいいかなぁ〜と思って朝から荷物と娘を抱えて頑張りました
そして、いざさよならの時
朝から声掛けをしていたので、今日はママとバイバイするのだと薄々気付いていた様子の娘
先生の「しまじろういるよ!アンパンマンもいるよ!お教室に行こうか♡」の声に半泣きの顔をしながらも泣かずにバイバイ
そして…
私は存分に1人時間を楽し…
めませんでしたーーー
もう、心配で心配で…
教室にカメラが付いていて、カリキュラム〜お昼ご飯の途中まで約1時間半ほど見れるようになっているのですが、時間になった瞬間アクセス
ずっと張り付いて見ました
母にもアクセス権を付与したので、母もずっと見てて、主人も仕事しながら見て…全員それぞれの場所で娘を見守る…
私は一応目標にしていたスタバに入ったのですが久々のスタバなのに味覚えてない
もっと優雅に過ごすはずだったのに…
肝心の娘は…
がんばってました
初めての集団の中での生活
娘が1番小さいのですが、数ヶ月上の女の子、2歳児の男の子に混じってがんばってましたよ
まだ上手におしゃべりできないのですが、みんなと一緒に声を出したりしてて…もうスタバで1人で泣いちゃいそうになっちゃった
実は最初の15分くらいは…
この習い事始めたの間違いだったかな〜って思っちゃったんです
特に理由はなくて、ただただ集団の中でがんばってる娘を見て、1歳8ヶ月で「がんばる」必要ってあるのかしら…って…。
私は娘に頑張らせたかったわけじゃなくて、娘がお友達や先生がいる空間の中で楽しく過ごせたら良いな〜と思って始めたので、なんか違うかも…って。
何を見て思ったかは…「過保護すぎるわい」とツッコミの嵐が起きそうなので詳細は控えますが…
お家だと全部娘のペースに合わせてあげられるから、何かを「待つ」触りたいのに「まだ触れない」環境にいる娘を見て、複雑な気持ちになったのです。というのも、きっと娘は「なんで触れないのか」は分かってないんじゃないかな〜って…。先生に「○○ちゃん、まだよ〜!」って言われてる時不思議そうな顔してたので…。その不思議そうな顔を見たら切なくなっちゃって…涙。
でも、娘がお友達に興味を持っている姿や、先生に懐いてる姿を見て、だんだんその気持ちは薄れていきました。
お弁当の時間は、いち早く自分のお弁当箱を持ってお席に座る娘
にこにこ顔で食べたかと思えば、先生と他のお友達とのやりとりを見て爆笑しながら食べていて…その姿を見た時、
「あ…私の心配しすぎかも。娘はこの中で楽しくやっているのに、私が勝手に娘の気持ちを想像して可哀想がってしまっていた…」と反省しました
終始見ていた母曰く…
「次に何をするのか、今は何をするのかしっかり分かって○○ちゃんなりに動いていてすごいわ!」
と褒めてくれました
私の母は褒めて褒めて褒めまくる子育てをしてくれたので、孫のことも毎日褒めてくれます
お迎えに行った時、私を見た瞬間走って抱きついてきてくれましたーーー
カワイスギルーーー
娘に付いてくれていた先生からもたくさん褒めていただけて「初日、満点です〜」と
他の先生にもお弁当を自分でしっかり食べていて素晴らしいですね!しかもずっとご機嫌!と言っていただけて本当に嬉しかったです
正直「2歳になってからでもよかったかな…」という気持ちも芽生えつつあるのですが、週1回ですし今のところ来年の3月までは続けようかなと思っています