おはようございます
久々の保活記事です。
つぶやき多め…むしろ、つぶやきブログです。
10月からいくつか保育園を見学しています
認可外も考えましたが、今のところ認可保育園に通わせるつもりで保活しています。
ただ、最近になって出てきたもう1つの選択肢。
それは、育休延長です。
私の会社は育休を3年取得できます。
つまり、来年ではなく再来年4月復帰も可能です。
さらに、私が育休に入ってから社内で大きな変化がありまして、現在育休中の私はどこの部署にも属さず人事部預かりになっています。
つまり、秘書の人数にカウントされていないので復帰せずとも誰にも迷惑がかからない状況です。
でも、制度上3年取得できるとはいえ、
スタンダードなのはやはり2年。
私も2年で復帰する気満々でした。
保育園見学を進めていく中で、娘が保育園内で過ごす姿をリアルに想像した時に、私は娘を保育園に預けて働きたいのかを自問自答する日々です。
1年延長すると2歳10ヶ月まで一緒にいられます。
イヤイヤ期とも向き合うことになる。
トイトレも考え始める頃。
私とずっと一緒で娘は大丈夫なのか…
でも私は幼稚園入るまでずっと母と一緒だった…
いざ保育園に入る時により辛いのでは…
さらに、認可保育園なので区で定められた点数がすべてなんですよね。
私が本当に本当に入れたい園には、地球がひっくり返っても入れられないのです…それほど人気
大事な子を預けるのに2番目、3番目にいいと思うところに入れるの…嘘でしょ〜…。
という感じです。
ちなみに、私が育休を延長するのは、
娘といてあげたいから。
なんていう押し付けがましい理由ではありません。
娘の本音はまだ分からないからね…でも…ママ好きそうだから今はママと一緒にいる時間が1番好きって信じてるよ!笑
仕事したくないから。
というネガティブな理由でもありません。
むしろ自分のデスクでPC叩いたり、ボスの日程調整したり、おっちょこちょいボスの謎の依頼を電話口で聞いたり…同期とランチしたり…戻りたくなる時は多々あります。
でもあの頃みたいに自分のペースで残業とか無理なんだろうな…
私が娘と一緒にいて娘の成長を見続けたい
からです。
完全に私のワガママです。
主人には少し前に相談したら、最初はびっくりしてましたが、今はまぁいいんじゃない?という感じです。
ちなみに、2歳をすぎた頃に通わせてみたいと思って週1、2回で数時間の母子分離のお教室なんかも調べたのですが…ハハハ。高いんですね、想像以上に高くて驚きました。
そして主人に「コスパ悪すぎ」と却下されました
とはいえ、保活は続けます。
そして、ここなら行かせたい!と思える園をいくつか書いて申請するので決まったら潔くプロにお任せして社会復帰します
復帰となるか。
延長となるか。
どうなるんだろう…。