おはようございます
あっという間に1歳2ヶ月に突入
早い〜


さて、平日のスタートですね

適度に手を抜きつつがんばりましょう

先日、娘のスプーンを誤ってディスポーザーにかけてしまい…見事に使えなくなりました

先っぽの一部がギザギザになってしまって

娘はスプーンへのこだわりは特にないので他の物でも問題なく食べてくれるのですが、とっても食べさせやすかったので残念…

▼これです…気に入ってたのに

さて、久々に習い事カテゴリーの更新です

ベビーパークに通い始めて7ヶ月が経ちました

先生との相性も良く、クラスの雰囲気も良く、毎週楽しく通っています

でも、実は近々退会予定です!また別記事で書きます!
ベビーパークでは50分間で本当に色々なことをやるのですが、娘の場合、手先を使う遊びやママと一緒に体を使う遊びは比較的得意なようです

手先を使うときはグッと集中して難なくクリアできることが多いです



体を使うときは終始キャッキャしてとても楽しそう

ただ…ずーーっとできないことがあるのです

しかも…クラスで娘だけができないこと

それは…
「どっちが多い??」という質問に指差しで答えること

2枚の紙にお野菜の絵が描いてあって選ぶのですが周りの子はみんなできるんですよ

すごくないですか

娘は、にこにこしながら私の背中に隠れたり、先生を見つめて照れた顔をしたり…。
でも前回の授業で初めて指差ししたのです

先生の問いかけに対して指差しできただけで私はもう感動しちゃって…



ちなみに少ない方を笑顔で指しました
でもOKOK


正直、難しすぎるよなぁ〜と思いながらも、クラスの同じ月齢の子達が毎回できているので、私の家での行いが足りないのかしら…と思って少し前から試行錯誤していました。
そもそも「どっち」の概念がわかってないのかしらと思って
こちらの本を買って読んだり

お洋服を決める時に「どっちがいい?」と聞くようにしたり…
絵本を2冊持ってきた時に「どっちから読む?」と聞いてみたり…
朝ご飯を食べ始める時に「どっちから食べたい?」と聞くようにしたり…
日常生活の中で選ぶことを取り入れるようにしました

まぁいずれ「どっち」の概念は分かる日が来るし、1歳1ヶ月で「どっち」ができたからってなんなのさ
というのが本音なんですが(ゆるゆるですみません
)そんなこと言い始めたら幼児教室の早期教育ってなんなのさになるので、ここはスルーで





「どっちが多い?」はまだできないけれど日々の問いかけの中で「どっち」の意味はわかってきた娘
次は多い少ないを一緒にお勉強してみようと思ってます




それにしても…周りの子達はどうしてできるんだろう…
すごいなぁ〜
ベビパ通われてる方いらっしゃったら教えてほしいです
みんな何もしなくても自然にできるのかな…





