びわっちさんぽ
このブログは、わたしが気になって、わたしが“実際に”行ってみて
わたしが嬉しかったな、楽しかったな、好きだな、美味しかったな、心地よかったな…
そんなことを“本当に”感じた場所やものなどをアルバムがわりに記しています。

もし気になったものがあって、それについて詳しい説明が必要な方がいらっしゃいましたら、上手素敵にまとめておられる方がたくさんいらっしゃるので、ぜひそちらをご覧くださいね

 

 

 

 

 

 

 

「伊勢神社」
佐賀県佐賀市伊勢町9-8
HP:https://www.isejinja.or.jp/
日本で唯一、伊勢神宮より分霊(ぶんれい)を勧請(かんじょう)することのできたお社(やしろ)

 

 

 

 

「五龍神社」
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1054−2
 

主祭神 

海童神(龍神) 

 

合祀神 

香語山命・彦火々出見尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊・仁徳天皇・大物主命 

天照皇大神・菅原道真公・宇賀魂神

 

御神徳 

五穀豊穣、商売繁盛、交通・航海安全、安産、諸災除去 

家内安全、安産、合格祈願・学業成就など 

 

 

 

 

「與止日女神社」

佐賀県佐賀市大和町大字川上1−1

0952-62-5705


創建

肥前国風土記』逸文(神名帳頭注)によれば、
欽明天皇25年(564年?)11月1日に與止姫の神が鎮座したという。
世田姫神社の北に川上があり鮎や謂魚が逆流して潜ったりしていたとあり、
同書に収録された川にまつわる説話から、
水神信仰として成立したものと見られている[1]

 

祭神

與止日女命 (よどひめのみこと)

神功皇后の妹という。
また一説に、豊玉姫であるとも伝える[5]

肥前国風土記』逸文(神名帳頭注)には、「與止姫神」のまたの名を「豊姫」「淀姫」というとある。
また、同書佐嘉郡条には「世田姫」の説話が載り、同一神と見られている[2]
 

引用元:Wikipedia

 

 


 

 

※この記事は私が訪問した時のものです。
現状と異なる場合がありますので、事前に確認する事をおすすめします。

 

 

 

びわっち

やることではなく、やらないことを増やしたことで、人生が大きく変わりました。
好きな場所で好きなものに囲まれ、のんびり穏やかに暮らしています。

2017年〜福岡県糸島市在住(長崎県長崎市出身)

元FM長崎アナウンサー / 現在:Mother Tree

【Blog】愛される心のつくりかた
【SNS】https://lit.link/mtbiwacchi
【MotherTree 公式HP】http://mt-seminar.com/
【開催中】糸島Reframing Cafe / 韓ドラ沼落ち女子の会

 

 




フォローしてね