わたしが嬉しかったな、楽しかったな、好きだな、美味しかったな、心地よかったな…
そんなことを“本当に”感じた場所やものなどをアルバムがわりに記しています。
もし気になったものがあって、それについて詳しい説明が必要な方がいらっしゃいましたら、上手素敵にまとめておられる方がたくさんいらっしゃるので、ぜひそちらをご覧くださいね
HP:https://itoshima-hoponbus.com/
Instagram:https://www.instagram.com/itoshima_hoponbus/
ご予約:https://hoponbus2021.stores.jp/
【出発時間】1号車 10:50 / 2号車 11:20/ 3号車 11:50/ 12:20 / 13:10
※営業日やお休みは変更になることもあるので、必ずご自身でご確認ください。
<神社仏閣>
真言宗大覚寺派 千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
092-323-3547
9時-16時半
拝観料:大人(高校生以上)400円 子ども(中学生以下)無料
178年 インドから渡来した清賀上人(せいがしょうにん)によって開山された。
現在の雷神社のあった千如寺。
明治維新の神仏分離令により廃寺に。
その後、1752年に福岡藩主:黒田継高が建立した「大悲王院」に移され、「雷山千如寺大悲王院」と名付けられた。
ー見どころー
・木造十一面千手千眼観音立像(国の重要文化財)
像高463.6cm、頭部に十一面、本体に四十二本の手、光背に千の手があり、千の慈眼、千の慈手を持つ、衆生済度(生きているものを救済し、悟りを得させる)の御姿。
観音様の足元を通って、見上げることもできる。
・木造清賀上人座像(国の重要文化財)
・木造多聞天像(福岡県の指定文化財)
・木造持国天像(福岡県の指定文化財)
・五百羅漢像
・写経(予約不要、当日申込可・1巻1,000円・約1時間)
・「悪を転じて善と化す。邪を転じて生と化す」など十転化の功徳があるとされる「サムハラ」(=お守り)の授け所
<神社仏閣>
雷(いかづち)神社
福岡県糸島市雷山148
※乗降場所から徒歩約20分
路線バス「雷山線」の時刻表
https://www.city.itoshima.lg.jp/s006/010/020/020/060/MAP_P15-P18_raizan20211001.pdf