世界にひとつのウクレレケース | 2度の癌・音楽の仕事・大学生娘との日々など

2度の癌・音楽の仕事・大学生娘との日々など

普段はマジメに音楽人。いまだに反抗期?!の大学生娘と、夫の3人家族。
音楽の仕事をしながら、病気のことや一人暮らしの娘のことなど、リアルでは言えない気持ちをありのままに書いています。

 

 

今日は、久しぶりに “ 手作り ” カテゴリーハサミ

 

 

前に少し書いた、母サツのこと。

母が、難病である心臓病から起因する脳梗塞を発症したのが、17年ほど前のこと。

身体の麻痺は免れたものの

言語の麻痺が残った。

前の日の夜まで、電話で普通に会話していたのに

次の日に病院に飛んでいくと

 

「あっぷるちゃんにっこり

 

なぜかわたしの名前だけ明確に言えた。

父の名前も姉も、ほかの名前も言えないのに。

医師から

「この名前は?」と質問されても

頭の中に浮かぶのに、言葉に言い表せなかったという。

もう、母と以前のように会話できないのかと

病院の廊下で声を押し殺して泣いた。

 

 

言語療法士さんと、ひらがなを思い出す作業から始まり

わたしも毎日病院に通い、子供用の自由帳に一緒に文字を書いた。

 

ボタン→ボテン

靴→つく

 

惜しい!笑

 

ただいま→おかえり(言いたいと思う逆の言葉が出てくる)

 

言語療法士さんがゴリラの絵を見せると

「メリーさん!」とはっきり。いやいやそりゃ羊やろ笑

 

 

友達にはがきを書く練習では

 

「こんにちは

退院がんばります

お元気ですか?」

 

3行で終わるあへへ

文章を順序立てて組み立てることができない。

 

スーパーのレジで金額を言われたら

その代金を支払う練習。

 

たとえば「905円です」と言われて

細かいお金がなかったら?

1000円札と5円玉を出す。

 

そんな練習も、イチからやった。

ときに泣いて、笑って励ました。

 

 

夫の伯母さんと従姉からは、わたしが

次女だから嫁に迎えてやったのに、もっと夫の家族を大切にしろ!

と抗議の電話もあった。

ちなみに、まだぷる子は生まれておらず、まだわたしは某大手音楽教室に勤めていたので

朝ご飯も夕ご飯の支度も毎日済ませてから、病院→教室→帰宅だった。

掃除も洗濯もひとりでやった。

 

でも、なぜお前には姉がいるのに毎日実母の世話をしに行くのかと

言われたときは、言い返す気力もなかったわ。

夫ヒゲジ?はノータッチ。味方もしてくれなかったな。

忘れないよね、ああいうこと言われたな~って苦笑

 

 

幸いにも

母は日一日と回復していき、

言葉を取戻し、だいたい普通に会話することもできるようになった。

でも、脳梗塞の前より怒りやすくなり、キレやすくなり

少しずつ少しずつ

じわじわと後遺症が出てきた。

認知症の発症を助長してしまうと本に載っていた通り。

とんちんかんな言動が増えてきた。

 

前にも書いた通り、父も母も

認知症の早期治療はしない、と頑なだ。

最近わたしも頭を悩ませている、と書いた。

正論は何なのか、分かっている。

でも自分の思うようにはいかないものだね苦笑

 

 

さて、やっと本題いひひっ汗

そんな母サツだが、病気前から続けているパッチワーク、手芸。

これがなかなか頭を使うのだよええ!!

布の裁断、作業工程、これがよいリハビリになっている。

 

先日日帰り帰省をした際、オーダーしたのが、こちら。

 

↓↓↓

 

 

ウクレレのケースukulele☆☆

布は母と一緒に選んだ。

楽しいひと時だったふ

 

ファスナーの部分は葉っぱになっている。

かわいいでしょう?ガン見・・・?

 

 

肩掛け紐の金具部分は、父ノリ爺の出番。

革で作ってくれた。

 

内側は水色のシマシマです。

 

 

母の作品。

これまでもたくさんいろいろ作ってくれて、

使いきれないくらいあるのだが

 

いつか

これらを見て涙する日が来るんだろう。

わたしの病気だと、先に死ぬ可能性も大なんだけどびっくり汗

とりあえず

母と父を見送ってから。と思う。

 

大事に使いますにっこり

 

 

 

P.S

今日はウクレレウクレレ01ダッシュと意気揚々と出掛けたのに

教室閉まってた・・・

レッスン来週だったがーん


そして、ぷる子は向こう飛行機で楽しく過ごしている様子♪

わたしは寂しい気持ちはなく(反抗期娘から解放されてホッ滝汗)、しばしの独身ライフを満喫しております爆笑


 

 

 

 

あっぷるまり~でしたりんごchan