前にも言ったことがありますが、原因が全くわかりません。


 需要が拡大しているとも思えない。

 新しく生産されてくるモノが 駄作 と いうのなら なんとなく理解できます。
 気が抜けた 大量生産 にはなかった 昔の良心的な品質 に魅力があるのなら理解できます。

 そこで 思ったのですが、
 既に 若い層 は 楽器を購入せず、あれこれ言っているのは 
 年輩のみ なのではないか?

 自分好みのスペックを 呪文のように唱える のは 年寄りだと いうこと か 。

 自分達が かつて 手に入れた時代の価格の 1.5 倍から 2 倍 の感覚 なのですが、
 これを言うと わけ わかんない。
 1/700 の ウォーターライン シリーズの プラモデル 駆逐艦は 200 円でした。
 今は 1000 円 近い わけで、自分の関わる嗜好品は 何処の世界のモノも
 値上がりした と いうことで 間違いなさそう。

 それでも 本当に 近年になって 急に価格高騰した 感があることは事実です。
 暴落することは おそらくありません。
 夢を忘れられない おじ おば が 買い支えている業界  なのだと




 
 さて、
 これから お知り合いさんの バンドサポートを 急遽 やりますが、
 合わせた事がないので 大丈夫やろか?

 歌詞 読み間違い するやん。多分。。

 アコースティック ver.  らしい。


 間違っても 巧妙に 誤魔化す。近しい響きまで スライドさせる業、
 運がワルいと かえって目立つ。てへぺろ。。(しご)

 楽器って チューニングも 万国共通。
 やろうと思えば 即 合わせられる。

  多分誰も しっかり聴いていないから、、大丈夫 
















 勝手にはえた ベリー、


 ベリー ないす